« 福岡自滅出張 | トップページ | ブラオニ »

福岡はうどんだ!

5月28日(木)

深夜ラジオのカリスマDJが言っていた。

「福岡のうどんは、コシがないのがいい。いまは讃岐うどん系のコシの強いうどんがもてはやされているが、コシがない福岡のうどんも捨てがたい。日本中のうどんが讃岐うどんになってしまったら困る」

私も同感である。福岡にかぎらず、九州のうどんはコシがないのが特徴だと思うが、たまにむしょうに食べたくなるのである。

高校時代の友人、元福岡のコバヤシが何度も私に言っていたことだが、

「福岡といえばとんこつラーメン、というのは間違い。むしろ福岡で日常に食べられているのは、うどんとちゃんぽんだ」

という。

コバヤシから聞いたときは、「そんなもんかねえ」と聞き流していたが、今になって、コシのないうどんがむしょうに食べたくなってきた。

夕方、福岡での仕事が終わり、同僚たちとも別れて1人になった私は、空港でうどんを食べることにした。

いつもだったらとんこつラーメンなのだろうが、今日は絶対にうどんである。

空港には、とんこつラーメンやさんが2軒ほどあるのだが、いつもそこそこ混んでいる。

空港の中で、1軒だけうどん屋さんがあるのを見つけた。いままで気にもとめていなかったのは、とんこつラーメンにばかり目を奪われていたからであろう。

店に入ると、お客さんはほとんどいない。やはりとんこつラーメンのほうが人気なのだろうか。

カウンター席に座って、さあ何にしようかとメニューに手をかけようとすると、店員さんが近づいてきた。

「いまは、こちらの、『明太ネバネバ涼風麺』がオススメです。もしよろしかったらどうぞ」

「はぁ」

見ると、通常のメニューとは別に、「明太ネバネバ涼風麺」の大きな写真が載っているチラシがあった。

どうもこの時期限定のメニューらしい。

しかし今日にかぎっては、いわゆるふつうの、コシがなくて温かいうどんが食べたいのだ。

メニューを開いて、あれこれと考える。

(ごぼう天うどんがいいかな…。肉うどんも捨てがたいな…)

なんてことを考えていると、別の店員さんが水を持って私のところにやってきた。

「いまは、こちらの『明太ネバネバ涼風麺』がオススメです。ぜひどうぞ」

また「明太ネバネバ涼風麺」を勧めてきやがった。

「いかがですか?『明太ネバネバ涼風麺』」

どうしてこう「明太ネバネバ涼風麺」ばかり推してくるんだ?

(俺はふつうのうどんが食べたいんだよ!)

と心の中で叫びつつ、

「肉うどんください」

「承知しました」

店員さんは、

(なんだ、「明太ネバネバ涼風麺」じゃないのかよ、チッ!)

という顔をして、厨房のほうに戻り、

「肉うどん一丁」

と、やる気のない声で注文を伝えたのであった(もちろんこれは、私の被害妄想)。

しばらくして、「肉うどん」が運ばれてきた。

食べてみたら、期待通りである!

うどんにまったくコシがない!

これだよこれこれ!これが食べたかったのだ!

だしがきいた透明なおつゆも、最高である!

これからは、福岡はとんこつラーメンではなく、うどんだな。今度来たときは、ごぼう天うどんを食べよう。

心配なのは、とんこつラーメンにお客を取られて、あんまり客が入っていないことである。

あるいは、コシの強い讃岐うどん系のうどんに、人々が慣らされてしまったせいかもしれない。

空港にいる客は、福岡県外の人がほとんどだろうから、なおさら福岡のうどんにはなじみがないのであろう。

しかし福岡のうどんは、もっと自信を持つべきである!

「明太ネバネバ涼風麺」などと、奇をてらったメニューで人の気をひくよりも、持ち前のコシのなさとだしのうまさで勝負すべきである。

私はこれまでの自分が恥ずかしくなった。

これまで私は何度も福岡に出張してきたが、地元の方に、

「お昼はどうしますか?近くにとんこつラーメン屋さんとうどん屋さんがあるんですけど、どちらにしますか?」

と聞かれる場面がたびたびあった。そのたびに私は迷うことなく、

「とんこつラーメンにします」

と答えていたのだが、それが誤りだったことに、ようやく気づいたのである。

これからは迷うことなく、

「うどんです」

と答えることにしよう。

福岡は、うどんだ!

|

« 福岡自滅出張 | トップページ | ブラオニ »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 福岡自滅出張 | トップページ | ブラオニ »