現代版徒然草
最近の情報源は、もっぱらTBSラジオのポッドキャストである。
先に紹介した周防正行『それでもボクは会議で闘う』(岩波書店、2015年)も、荻上チキの「セッション22」で知った。
TBSラジオ「たまむすび」でおなじみ、コラムニストの小田島隆さんの本、『友達リクエストの返事が来ない午後』(太田出版、2015年)は、一冊まるまるが「大人の友だち論」。しかも「身も蓋もない友だち論」である。
たとえば、こんなフレーズが続く。
①「『友だち』は『愚行』とわかちがたく結びついている」
②「どんなに親しくなっても、敬語で始まった関係は、敬語から外に出られない。そして、敬語を介して会話をしている限りにおいて、二人のあいだには、真摯な感情が通わないのだ」
③「コーヒーで3時間話せる相手を友だちと呼ぶ。
ワイングラスの向こう側で笑っているあいつは友だちではない」
④「どんなに仲のいい友だちが相手でも、誰かと会うために時間を作ることは、大人にとって、簡単な仕事ではない。場所の問題もあるし、それなりにカネもかかる。と、気がついた時には、5年も顔を見ていないという事態に立ち至る。あるいは、会う機会が正月の帰省の機会に限られていて、なんだかいつも大勢の中でわめいている関係に堕していたりする。
『今度ゆっくり飲もう』
と、会うたびにそんな挨拶を交わしながら、ひとつも実のある話ができない。そうやって20年が経過してしまう。で、あらためて向き合ってみると、お互いに、見る影もないオヤジになっている。なんと悲しい運命ではないか」
(たしかに…。私もそんな感じで、いつかまた会おうと思いつつ、結局友人が死んでしまったという経験を、ついこのあいだしたばかりである)
⑤「友だちは、ナマモノだ。
よほどの例外をのぞけば、ふつう、賞味期限は5年以内だ。
ということは、昔の友だちは、過去の断片であって、現在の友だちではない。その意味で、一生の友だちは、10年モノの刺身と同じく、そもそも設定として無理だ。そんなものはいない。言葉の綾に過ぎない。
むろん、古い友だちと付き合うことはできるし、実際われわれは、古い友だちと、折にふれて旧交をあたためてもいる。
が、それは、古い本棚に収蔵してある古い蔵書と同じことで、本当の読書体験とは別のものだ。
古い蔵書は大切な財産だし、貴重な思い出でもある。が、古い本は、読むための本ではない。読んだとしても、はじめて読んだときの感動は、二度と味わえない。
世にある友情の物語は、一生の友を想定しているが、あれはファンタジーに過ぎない。そんなものはいない。いるのだとしたら、それは、二人の人間が互いにファンタジーを演じることで関係を想像しているケースで、いずれにせよ、自然な感情のやりとりではない」
…ほら、身も蓋もない話ばかりでしょう。
この無常観は、さしずめ現代の『徒然草』である。
とくに④あたりは、いかにも兼好法師が書きそうな文章である
兼好法師風に古文で書いたら、どうなるのだろう?こんな感じだろうか?
「いかに仲よき友なりとも、隔たる処にあらば会ふことやすきにあらず。気がつけば五年も顔を見たらずといふことあらん。いはんや会ふついでが正月のみならば、あまたの人の中にわめきたるのみにて、なつかしく物語りするいとまもあらず。いづれ酒など飲み物語りせんとちぎるも、ひとつも実のある物語りするついでなし。かくして二十年をへてあらためて向き合ふてみるに、たがひに見る影もなき翁、媼になりたる、いとわびしきさだめにあらずや」
私は、小田島さんよりも年齢がひとまわり下だが、まだここまでは達観できない。
もう少し、ファンタジーを演じることにする。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 鉱脈(2022.08.27)
- 記憶狩り(2022.08.15)
- ラジオパーソナリティーと文筆活動(2022.08.15)
- ヨカナーンの首(2022.08.09)
- 秘密の花園(2022.08.01)
コメント