タイのBEGIN
6月6日(土)
今日は午後から所用があったので、午前中、1時間だけ、ロードバイクで走った。
いつものサイクリングコースである。
告白すると、BEGINの音楽が、そうとう好きである。
BEGINは、デビュー当時はブルース路線を行っていたと思うが、彼らが沖縄色を出したころから、そうとう好きになった。
10年近く前、タイに旅行に出かけた時、タイ・POPのCDを買おうと、バンコクのCDショップを訪れた。
…といっても、私はタイPOPについては、まるで知らない。
ジャケ買いをしようと思い、とりあえず目についたもので、よさそうなものを、買うことにした。
そのうちの1枚が、 Calories Blah Blahのというバンドの「 BIG MAN & a little JAZZ」というアルバムだった。
まったく予備知識はなかった。ただCDジャケットのイラストが、
「なんとなく、タイのBEGINといった感じだな」
と思い、衝動買いしたのであった。
タイでどれくらい人気のあるグループなのかも、知らない。
日本に戻り、このアルバムを聴いてみると、私が漠然と想像していた感じの音楽で、すぐに好きになった。
特に好きなのは、このアルバムの1曲目の
「น้ำเต็มแก้ว」
という曲である。
しかし悲しいことに、私はこの曲のタイトルの意味がまったく分からない。
もちろん、歌詞の意味もまったく分からない。
たぶんこれから先も、まったくわからないだろう。
しかし、私にとっては、この曲が私の「テーマ曲」である。
この音楽のような人生にしたい、と思った。
もし私がラジオ番組をもつことになったら、と妄想するたびに、番組のテーマ曲はこれにしようと決めている。
では、お聴きいただきましょう。 Calories Blah Blahで、「น้ำเต็มแก้ว」です。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 禁断のサブスク音楽(2025.01.02)
- 変更(2024.12.27)
- 吹きだまり音楽CDを作りましょう(2024.09.07)
- コンサート(2023.12.02)
- だれも知らないKAN(2023.11.20)
コメント
「コップ一杯の水」は Da Endorphineのカバー曲みたいですよ。
https://youtu.be/WCIEB4-w6R4
歌詞はここ
http://pleng.exblog.jp/3992634/
「カロリーがどうの、こうの」(このデュオ名、いいですな)については以下を参照(タイのウィキペディアをgoogle翻訳に通しています。日本語訳より、英語訳にした方がマシかも)
http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=th&u=http://th.wikipedia.org/wiki/%25E0%25B9%2581%25E0%25B8%2584%25E0%25B8%25A5%25E0%25B8%25AD%25E0%25B8%25A3%25E0%25B8%25B5%25E0%25B9%2588%25E0%25B8%25AA%25E0%25B9%258C_%25E0%25B8%259A%25E0%25B8%25A5%25E0%25B8%25B2%25E0%25B8%25AB%25E0%25B9%258C_%25E0%25B8%259A%25E0%25B8%25A5%25E0%25B8%25B2%25E0%25B8%25AB%25E0%25B9%258C&prev=search
じゃ、これから部活に行ってきます。
投稿: T-popこぶぎ | 2015年6月 7日 (日) 10時34分
ありがとうございます。なるほど、カバー曲だったんですね。歌詞がちょっと甘ったるい。知らなきゃよかったかも(笑)。
「BIG MAN & a little IAZZ」というタイトルもいいですね。「デブが奏でるちょっとしたジャズ」みたいな感じで。
投稿: onigawaragonzou | 2015年6月 8日 (月) 02時01分