自分で答えを見つけやがれ!
6月24日(水)
またまた旅の空です!
新幹線と私鉄を乗り継いで4時間ほどかかる場所で仕事をしたあと、夕方に再び新幹線に乗って、今度は福岡に移動する。
結局、東京から博多まで、ずっと新幹線で移動したことになる。
道中で、高橋源一郎『ぼくらの民主主義なんだぜ』(朝日新書、2015年)を読む。
最近どうも、このブログがそんな話題にばかりなっているふしがあるが、世の中がどんどんおかしくなっているので言わずにはおれなくなる。嫌なら読まなくてよろしい。
しかしこの本は読んでもらいたい。
ある新聞の「論壇時評」という欄で連載していた文章をまとめたものだ。連載は、東日本大震災直後の2011年4月26日から始まっている。当然、震災をめぐる「論壇」が最初に取りあげられる。
お恥ずかしいかぎりだが、新聞連載中はほとんど読む機会がなかった。だがいちど、妻に勧められて読んだ「『アナ雪』と天皇制」(2014年6月26日)の回が秀逸だった。
で今回、一冊にまとめられたおかげで、連載を通して読むことができたのだが、どの回も秀逸である。
こうして続けて読んでみると、震災以降、社会の雰囲気が不健全な方向に大きく変化していった様子が、よくわかる。
震災、原発、戦争、安全保障、憲法、女性差別、格差社会、教育、日の丸、君が代、いじめ、国民主権、基本的人権、外国人差別、宗教対立、テロ、パワハラ、全体主義、民主主義、表現の自由…。
こんなキーワードに、ちょっとでも関心がある人なら、読むべきである。
「私たちの社会は子供たちが引き継いでくれる。だから大人は、子どもに失礼のないように、思考停止してはいけない」という桜井千恵子さんの言葉(桜井千恵子『子どもの声を社会へ』岩波新書、2013年)
「みんなで集まって考えたり行動したり、自分の考えを本とかにしたりとかは自由だぜ。どんな表現でもそれはお前の権利だから胸はってやれよ」という現行憲法24条の口語訳(「口語訳 日本国憲法」)
「身も蓋もない言い方をするならば、『みんなで無知でいようぜ、楽だから』というメッセージ」が蔓延しつつあり、「彼らにとって、政治家のレベルが低いことは好ましいことであり、むしろそのことを、無意識のレベルで熱望しているのです」という、映画監督・想田和弘さんの諦観。
「あなたたちは何のために柔道をやってきたの。私は強い者に立ち向かう気持ちを持てるように、自立した女性になるために柔道をやってきた。だから、自分たちで考えて」指導者による暴力(パワハラ)を告発した柔道女子選手の相談相手だった柔道家・山口香さんが、後輩たちに託したメッセージ(山口香インタビュー「15人の告発」『朝日新聞』2013年2月7日朝刊)。
「力の弱いもん、声が小さいもんが大切にされる社会がええねん」という「全日本おばちゃん党」の「維新八策」ならぬ「はっさく」の一節。
そして、ヒップホップグループ・ライムスターの
「選ぶのはキミだ キミだ 決めるのはキミだ キミだ 考えるのはキミだ 他の誰でもないんだ…The choice is yours」
という歌詞!(ライムスター「The Choice Is Yours」作詞Mummy-D・宇多丸)。
ともすればいまの世の中で埋もれてしまいそうな言葉たちをすくい上げる。
この本を読んでつくづく思ったのは、もし今の世の中が生きづらいのだとしたら、自分がほしい答えを、他人に求めてはいけないということである。
自分で答えを見つけやがれ!
| 固定リンク
« 誰が響刑事を嗤うのか | トップページ | 傾聴姿勢 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- キング·オブ·積ん読(2024.11.27)
- 遅れて届いた本(2024.11.22)
- 晴読雨読(2024.11.21)
- そんなこともあるさ(2024.09.18)
- 郊外型巨大書店の憂鬱(2024.09.15)
コメント
今日は年に一度の、大事なお客さま達と宴席を囲む会である。
先週の営業回りで営業トーク力を鍛えたつもりだが、こういう普通の大人のお客さまたちとの酒席で、座持ちのするトークの答えが、自分にはどうにも見つからない。
「少女時代が来月、カムバックするようです。期待しちゃいますよね」
とか、
「Vブレーキをテクトロからシマノに変えたら、ブレーキ鳴きがピタリと止まりました。やっぱりシマノは違うな」
とか、おくびにも出ない。
同世代のはずなのに、こちらが極楽とんぼみたいな生活をしているので、どうにも共通する話題が見つからないのである。
子どもの進学先とか就職とか、地元の話とか、仕事の話とか、名刺交換とか。
隣の人なんか、宴席をグルグル回って電話番号を集め、飲み仲間の会を作っている。
バイタリティーがあるというか、社交的というか、こういう風にして「大人のハイソなビジネス・ネットワーク」は作られているのね。
近くの人と、ずっと話をしていると、初めて会ったお客さまが近づいてきて、肩を叩かれた。
「わたし、喬太郎が好きなんですよ」
おお、落語の話なら得意だぞ。やっと楽しいトークができそうだ。
「確かに、喬太郎はいいですよねえ」
「そういえば、K町のFプラザで落語見てたでしょう。私も見に行ってたんで」
「あれ? 今日初めてお会いしたのに、どうして分かりましたか」
「だって、痩せた男の人と2人並んで見てるんから、もお目立つ、目立つ」
投稿: 見つからないこぶぎ | 2015年6月25日 (木) 21時20分