読むんじゃなかった!
たまに他人のツイッターなんかを見たりすると、
「ああ、見るんじゃなかった!」
と思ったりすること、あるよね。
ちょっと前、TBSラジオ「ジェーン・スー 相談は踊る」を聴いていたら、ある男性が、
「自分が今いる職場の部局は、自分と、若い女性の2人なのだが、先日、その女性のツイッターとおぼしきものを見つけてしまい、読んでみると、
『同じ部屋にいるやつがキモイ』
みたいなことを書いているのを読んでしまいました。その人は、私の悪口をたまに書いているようなのですが、私はどうしたらよいのでしょう?」
みたいな相談をしていた。
ジェーン・スーがどのように答えたのかは覚えていないが、うっかりツイッターを見つけて読んでしまったがための「事故」と考えて諦めるしかない。
自分に対する悪口もさることながら、自分がよく知る人の身内らしき人が、身内としてその人のプライベートな一面について無邪気にツイートしているのを目にしたりすると、やはり、
「ああ、読むんじゃなかった」
と思ったりする。
「そんなこと、書くんじゃねーよ!」
と言ってやりたくなりもするのだが、そんなことを指摘してしまったら、自分が読んでいることがバレてしまい、要は「天に唾を吐く」ような行為である。
結局は、そんなツイッターを読んで、勝手に不快に思っている自分に責任があるのだ。
だがもう少し、ツイッターを使う上では、リテラシーというか、そういうことが必要なのではないか、とも思う。
私自身は、そのへんが自信ないので、ツイッターをやらないのである。
そのあたりに自信がない人は、ぜひツイッターに鍵をかけてもらいたいものだ。
そうかと思えば、むかし卒業生からこんな話を聞いた。
その卒業生が入社したての頃、同じ課の同僚に、とてもステキでかっこいい男性同僚がいたという。
スマートでかっこよく、ウィットに富んでいて、優しい男性である。
その卒業生は、その男性にひそかに好意を持つようになった。
彼女にとっては、王子様みたいな存在だったんだろう。
ところがほどなくして、その同僚が転勤してしまった。
彼女は、その男性のことを思い続けて、仕事が手につかなくなるほどだった。
そしてあるとき、その男性が結婚したことを知る。
そのことを教えてくれたのは、その「王子様」のことをむかしからよく知っている、別の男性同僚だった。
「あいつ、よく結婚できたよなあ」
その言葉に、彼女は驚いた。
「どうしてです?」
「だってあいつ、むかしからわがままだし、ひねくれ者だし、気むずかしいし、とにかく厄介なやつだったんだぜ。それに…」
「それに…?」
「服の趣味がメチャクチャダサいことで有名だったんだぜ」
「ほんとうですか?」
彼女はビックリした。ふだん、仕事場でしか会ったことがないので、背広姿しか見ていなかったのだが、私服はメチャクチャダサかったのだ!
わがまま…、…ひねくれ者…、気むずかしい…、厄介なやつ…、そしてダサい私服…。
彼女は、その「王子様」がダサい私服を着ている姿を想像して、笑いがこみ上げてきた。
自分は、何も知らなかったのだ。にもかかわらず、まるで王子様であるかのような幻影を抱いてきたのだった。
この瞬間、自分を苦しめてきた幻影から解き放たれたような気がした。「その話、聞いてよかった」と、そのとき彼女は思ったという。
もし仮に、である。
彼女が、その話に対して「そんな話、聞くんじゃなかった」と思ったとしたら、どうだったろう。
いつまでも、「王子様」という幻影にとらわれ、苦しんでいたかも知れない。
しかし彼女は、「聞いてよかった」と思うことで、気が楽になったのである。
「読むんじゃなかった」「聞くんじゃなかった」と思うか、それとも「読んでよかった」「聞いてよかった」と思うかは、結局は自分次第だ、ということである。
| 固定リンク
コメント
例の講座の最終レポートを書き終えてネット経由で提出したが、それで終わりではなかった。
他の受講者のレポートが画面に表示されて、規定人数分の採点をしないと提出完了とならない「相互採点システム」だったのである。
やらせる方は楽だけど、やらされる方はたまったもんじゃない。
教卓のカメラを先生自ら操作しながら、ずっとご自身の顔面ドアップを放送し続ける遠隔授業など、ついこの間の話だったのに、もう時代は進歩しているのだ。
一見、これってブログ記事を書いた人同士で、相手の記事にコメントをつけあっているようなものじゃない? とか思っているよい子のみなさん。
そのコメント欄には累々と、見知らぬ人からの点数と評価理由が書き込まれてるわけですよ。
そして最後に、本文記事の筆者自身による自己採点と評価理由も書かされた上で、表に整理されて、目の前の画面に一覧表示されるんだ。
もちろん総合得点が振るわなければ落第、ブログで言えば「閉鎖」である。
ブロガー殺すにゃ 刃物はいらぬ
「要改善」の コメントつけりゃ
こんなことになったら、もうブログなんて、読まなきゃよかった、書かなきゃよかった、と思うこと然りのはずなんですけど、
なぜか、こちらの業界の間では、最先端の手法だなんて言われて、もてはやされちゃう。
近い将来、よい子のみなさんの周りにも、意外と広まっているかも知れませんよ。
むかし流行った、立方体パズルみたいな名前の評価方法を使った、相互採点システムって。
じゃ、これから本業のレポート採点でもするか。
昔ながらの「赤ペン先生システム」で。
投稿: 赤ペンこぶぎ | 2015年7月31日 (金) 18時25分
なるほど、「2001年宇宙の旅」の監督みたいな名前の相互採点システムのことですね。
初めて聞きました。
こんなシステムが、これからどんどん主流になっていくのでしょうか。
もうこの業界から離れてしまったので、これからますます浦島太郎になるなあ。
このブログも、こぶぎさんによる「要改善」のコメントで閉鎖に追いやってください(笑)。最近ブログを書くのが疲れてきたので。
投稿: onigawaragonzou | 2015年8月 1日 (土) 12時52分