« 会議解説者への道 | トップページ | ラグビー解説者への道・その2 »

園子温版「地獄変」

10月2日(金)

妻に「園子温監督の映画『地獄でなぜ悪い』(2013年公開)が絶対面白いから見たほうがいい」と言われ、見ることにした。

恥ずかしながら、園子温監督の映画を初めて見たが、映像の感じが、大林宣彦監督的で、ちょっとノスタルジックな印象を受けた。もちろん映画の内容ではなく、映像の雰囲気が、である。

たとえていえば、8ミリカメラを片手に、縦横無尽に動きまわって遊びまくるような感じ、といったらよいか。

そう思って調べてみたら、園子温監督も、大林監督と同じく、自主映画出身の監督だったのね。

だから、映画への愛の注ぎ方が、大林監督と同じ匂いがするのだ。

それに、この映画じたいが「映画に対する無条件な愛」にあふれている。「映画至上主義」なのだ。

これは、いってみれば園子温版「地獄変」である。タイトルに「地獄」という語を使っているのも、それを意識したのではないだろうか。

この映画、とにかくキャストがすばらしい。どれもピッタリはまっている。私なりに思いついたことを書き出してみる。

・この映画の主役は、國村隼である。私が以前から主張している「國村隼は、ソン・ガンホだ!」という説が、この映画で証明された。

・友近がホンイキで芝居をすると、むちゃくちゃ面白い。

・二階堂ふみがすばらしい。韓国映画の名作「オールド・ボーイ」を日本で制作するとしたら、ミド役は間違いなく二階堂ふみだな。

・なによりこの映画でいちばんよかったのは、長谷川博己である!俳優に対して手厳しい妻も、「長谷川博己はいい」と絶賛していた。芸達者な役者だ。神木隆之介君が年を重ねたら、ぜひ長谷川博己みたいな役者をめざしてもらいたい。

わかる人だけわかればよろしい。

|

« 会議解説者への道 | トップページ | ラグビー解説者への道・その2 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

「地獄でなぜ悪い」いいですよね!僕は星野源が歌っている時のイメージとは全く違って見えて、あんな演技ができたことにも驚きでした。

投稿: ながお | 2015年10月11日 (日) 15時28分

私はこの映画で、初めて星野源という人を認識しました。私はまったく逆に、こういう役者さんなんだと思って見ていたら、エンディングの歌が星野源だったので、へえ、歌手だったんだと驚きました。

投稿: onigawaragonzou | 2015年10月11日 (日) 20時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 会議解説者への道 | トップページ | ラグビー解説者への道・その2 »