三つのライフワーク
5月20日(金)
「前の勤務地」に行く。
3つの用事があった。
一つは、「県庁所在地のある駅」から車で45分ほど行ったところにある古刹の調査である。朝9時から始めて、午前中いっぱいおこなったのだが、それでも終わらず、続きはまた次回ということになった。
二つめは、「前の職場」での講演会である。「眼福の先生」とおこなった調査のお話を、夕方4時半から1時間ほど喋ることになっていたが、なんだかんだで一時間半以上も喋ってしまった。こぢんまりした会だったが、参加した皆さんが熱心に聴いてくれて、中身の濃いイベントだった。
講演会の最後のほうには、昨年卒業したSさんと、今年卒業したK君も駆けつけてくれた。卒業生に会えるのは、やはり嬉しいものである。
三つ目は、震災を契機に活動したボランティアの会合である。私が「前の勤務地」に来る日に合わせて、世話人代表のKさんが会合をセッティングしてくれたのである。講演会が終わったあと、午後7時から10時近くまで話し合いが行われた。久しぶりに仲間たちと話す時間ができて、とても有意義な会だったが、その一方で、自分の無力さを痛感して少しばかり落ち込んだ。
この三つはいずれも、「前の勤務地」にいたときに取り組みはじめて、ライフワークにしようと決めたものばかりで、それを一日のなかでいっぺんにおこなったわけだから、充実した一日だったと言わずして何と言おうか。ま、他の人にはわからないことだが。
終わったあと、友人たちと立ち飲み屋で談論風発、…というほどのものではないが、おもに私のブログへの注文である。
その友人によると、私のブログのベストエピソードは、「正月休みにマウンテンデュ-を自販機の前で立ち飲みしているところに、義理の従姉妹が通りかかって、軽く死にたくなったという話」だそうである。
最近はどうも、このブログも守りに入っていて、精細さに欠ける、というのである。私のブログの「ヘビー読者」であるその友人の奥さんも、最近は仕事がお忙しいこともあり、このブログをあまり読んでいないと聞いて、軽いショックを受けた。
「まあそうは言っても、面白い話なんぞ、そうそうないものだよ」
「まあそれはそうだな」
だがこれからもできるだけ飽きられない記事を書き続けなければならない。
どうやら私以外の人たちは、みんなFacebookをやっているらしい。どうもそこで、日常的につながっているというのだ。
ブログもそろそろ限界だし、いっそFacebookに移行しようと思っているところだったのだが、
「鬼瓦さんはやらなくていいよ。その分、ブログの腕を磨いてよ」
と止められた。
うーむ。俺のいないところで、何か面白いことをやっているんじゃねえかと勘ぐりたくなる。
気がつくと日付が変わるまでハイボールを飲んでいた。
長い一日だった。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 出張あれこれ(2022.11.30)
- からすまおいけ(2022.11.27)
- 傾聴の旅(2022.11.23)
- 無事に終わったのか?無事じゃなく終わったのか?(2022.09.29)
- 小椋佳談議(2022.09.27)
コメント
<フェイスブック> 「おじさん」が穴埋め? 10代が45%から27%に減少
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160519-00000003-maiall-soci
投稿: 穴埋めこぶぎ | 2016年5月22日 (日) 00時21分