伝説のスピーチ
大学時代の一級上の先輩であるSさんとAさんは、「同志」とか「親友」といった間柄である。
大学生の頃、はたで見ていて、うらやましい関係だな、と思った。
その後、Sさんは香川県に就職し、Aさんは福島県に就職し、二人は10年以上も会う機会がない。
僕自身は、Sさんとも、Aさんとも、ちょこちょこと会う機会があった。
いまから20年ほど前のことである。
Sさんが香川県に就職することになったとき、僕はSさんの引っ越しの手伝いをした。
いかにも「○○荘」といった感じのぼろアパートの部屋に行くと、アパートが傾くんじゃないか、というくらいの本やガラクタが散乱していた。
ありとあらゆる書類がとってある。大学入学時のオリエンテーションパンフレットとか。
「こんなのいるんですか?」
「いるよ。とにかく段ボールに詰めて」
言われるがままに段ボールに詰めた。
極めつけは、流し台の戸棚から、「峠の釜めし」の駅弁の容器が、5,6個出てきたことである。
北関東出身のSさんは、帰省するたびに、名物の「峠の釜めし」を買って食べていたのだろう。
「こんなのも香川県に持って行くんですか?」
「持って行くよ」
「え、どうしてです?」
「だって、これで米を炊くかもしれないじゃん」
ええぇぇぇぇ!そんなこと、絶対あり得ない。釜めしの容器でご飯を炊く機会なんて、絶対ないだろう。
「全部ですか?」
「全部」
僕はだんだん腹が立ってきた。1つならまだしも、5,6個あった「釜めし」の容器をなにも全部持って行くことはないだろう。
あまりに腹が立ったので、Sさんが目を離しているすきに、釜めしの「うつわ」と「ふた」を、全然別の段ボールに、バラバラに梱包してやった。
(これで、段ボールをあけたときに、「あれ?うつわはあるけどふたがない」とか、「ふたはあるけどうつわがない」となって、さぞかし困るだろうな、ククク)
なんとも地味な嫌がらせである。
一事が万事そんな感じで、ほとんどのモノを捨てることなく、段ボールに詰めるだけ詰めて、香川県まで運んでいったのであった。
さて、それから数年後。
Sさんが、結婚することになった。僕は香川県で行われる結婚披露宴に呼ばれた。
しかも、スピーチと歌を披露しろという。
仕方がないので、スピーチでは引っ越しの時のエピソードを面白可笑しく話した。
「あのときの『釜めしのうつわとふた』は、うまく見つかりましたか?Sさん」
披露宴会場は爆笑の渦となった。
このとき、Sさんの親友のAさんも披露宴に出席していた。
昨日、松山で行われた研究交流集会の懇親会でAさんとお会いしたので、このときの話をすると、
「あのスピーチは忘れられないよ」
と僕に言った。
じつはもう一人、このスピーチのことを覚えてくれた方がいた。
今回の研究交流集会を取り仕切っていたEさんである。
Sさんの元同僚であるEさんもまた、Sさんの結婚披露宴に出席していたことを、後に知った。
数年前、Eさんに初めてお会いしたとき、会うなり、
「S君の結婚披露宴で、釜飯のスピーチをされていましたよね」
と言われたのである。
「あのスピーチはよく覚えていますよ」
僕が驚いたのは、17年前のどこの馬の骨かもわからない人間(つまり僕)のスピーチを覚えてくれていたこと以上に、いまは同志としてそれぞれの持ち場で活動されている福島県のAさんと愛媛県のEさんが、じつは17年も前に、僕の「釜飯スピーチ」を一緒に聞いていたという事実である。
人間の縁というのは、実におもしろい。
さて次の日の午前、香川県のSさんが、松山で行われた研究交流集会に駆けつけた。
休憩時間の15分の間だけ、香川のSさんと福島のAさんは再会した。
二人は、会合が終われば、すぐまた移動しなければならない。
10数年ぶりのSさんとAさんの束の間の再会に、僕はちょっと感動した。
ツーショットの写真を撮ればよかったと、後悔した。
| 固定リンク
« 立食パーティーの憂鬱 | トップページ | 著者近影 »
「思い出」カテゴリの記事
- 続・忘れ得ぬ人(2022.09.03)
- 忘れ得ぬ人(2022.09.02)
- ある授業の思い出(2022.07.21)
- ふたたび、卒業文集、のはなし(2022.05.21)
- 時刻表2万キロ(2022.03.16)
コメント