ちぐはぐな日・市立図書館編
1月15日(日)
今日中に仕上げなければ原稿がある。400字詰め原稿用紙で6枚程度。枚数は短いが、かなりいろいろ調べなければならない。
今週は忙しくて、昨日(14日)も都内で会合があり、会合の後も「眼福の先生とその仲間たち」と夕食をご一緒したため、ほぼ1日つぶれてしまった。
残りは今日1日となった。
午前中はぐったりして何もできず、ようやくやる気が出たのが、午後2時過ぎである。
家にいても原稿が書けないから、市内にある市立図書館で原稿を書こうと思い立つ。
考えてみれば、この町に引っ越してから、まだ市立図書館に行ったことがない。
自転車で行ける距離にあるのだが、原稿を書くための資料、それにノートパソコンなど、持っていくものがやたら多い。それに、ついでに夕食の買い物も頼まれたこともあり、車で行くことにした。
午後3時近くになり、ようやく出発。
市立図書館は、この町の大型商業施設に隣接したところにある。
で、週末になると、この町の大型商業施設付近は、大渋滞になるのだ。
本日もご多分に漏れず、大渋滞だった。
〈うーむ。やっぱり自転車で行けばよかったかな?)
30分近くかかって、ようやく市立図書館の地下駐車場に着いた。
1階に上がり、まず「レファレンス」というところに行く。
「あのう…。社会人席を利用したいんですが」
「カードをお願いします」
「いえ、作っていないんですけど」
「ではカードをお作りください。6番のカウンターで受け付けております」
「6番ですか」
6番カウンターにはすでに人が並んでいて、しばらく並んで自分の番が来た。
「あのう…。この町に住んでいる者ですが、図書館がはじめてなもので、カードを作りたいのですが」
「ではこの申請書に必要事項をお書きください」
必要事項を書いて、免許証とともに提出した。
係の人が、パソコンを使って登録をはじめた。
「あれ?お客様、、以前にこの図書館のカードを作りませんでしたか?」
「そういえば、20年近く前にこの町に1年間だけ住んだことがあって、たしかそのときに作ったと思います」私は思い出した。
「いま、そのカードはお持ちですか?」
「いえ、もうこの町に住むことは一生あるまいと思って、捨ててしまいました」なにしろ20年近く前の話である。
「そうですか…。では、再発行という手続きを取りますので、カードは即日発行できません」
「ええぇぇ???そうなんですか。20年近く前ですよ。新規発行というわけにはいかないんですか?」
「そうはいきません」
なんとも杓子定規な話である。新規発行であれば、カードは即日発行されるのに、再発行だと数日間かかるというのである。ということは、後日カードを取りに来なければいけないではないか!メンドクサイ。
「では、今日は図書館を利用できないということですか?」
「いえ、この引取証をお持ちになれば利用できます」
そういって、紙の引取証を渡された。
この紙を持って、ふたたび「レファレンス」というところに行く。
「あのう…。社会人席を利用したいんですけど、席はあいていますか?」
「あいておりますよ」
「社会人席利用カード」を受け取って、社会人席に向かう。
行ってみて驚いた。パソコンを使っている人が誰もいない。
もしやと思い、「レファレンス」に戻って聞いてみた。
「あのう…。社会人席でパソコンは使ってはいけないのですか?」
「使用してはいけません」
やはりそうか。キーボードをたたく音がうるさいから、パソコン禁止なんだな。
「ビジネス席ならば大丈夫です」
「ビジネス席というのがあるんですか?ではそちらを利用します」
「わかりました。ただあいにく、いま満席でして、お待ちいただくことになります」
「どのくらい待ちますか?」
「時間制限がありませんので、なんとも言えません」
この時点で、もう4時近くである。閉館時間は6時。さあ、どうする。
「では、待ちます」
「では、あちらに座ってお待ちください」
うながされた方向を見ると、「ビジネス席を待つ人」用のパイプ椅子が3つほど並んでいて、そのうちの2つの椅子に人が座っている。
ということは、私の前に2人がビジネス席のために待っているということだな。いったいいつになったら席があくのだろう?
3番目の椅子に座って待っていると、ほどなくしてビジネス席が2つあいたようで、前に座っていた二人がビジネス席に入っていった。
(いよいよ次か…)
ところが待てど暮らせど、呼ばれないのだ。
かれこれ1時間近くたってしまった。ひょっとして、このまま待ち続けて閉館時間を迎えてしまうのではないだろうか?
5時近くになり、ようやく、
「ビジネス席があきました」
といわれ、ビジネス席に座ることができたのであった。
結局、たった1時間しか、原稿を書く時間がないまま、閉館時間を迎えた。
閉館時間になり、図書館を出て、地下駐車場から車を出し、帰ることにする。
出口の料金精算所は1カ所しかなく、自動精算になっていて、無人である。精算すると、前にあるバーが上がる仕組みになっている。
駐車券を機械に入れると、これまた機械の声で、
「駐車料金は、300円です」
と言った。
財布を見ると、小銭が200円しかない。
あとは1万円札だけである。
機械の声が続けた。
「5千円札、1万円札は使用できません」
ええええぇぇぇぇっ!!!???
さあ困った。駐車料金が支払えないのである!
どうしてこういうときに限って、小銭が200円しかないのか???
いったん、車をバックさせて駐車スペースに車を置いて、どこかで両替しなくてはならない。
だが後ろを振り向いてビックリした。
私の車の後ろには、20台くらいの車が連なっているのである!
それもそのはずである。図書館が閉館時間になったんだもの。みんながいっせいに帰る時間なのだ。
〈後ろの車にすげえ迷惑をかけている…)
前に進むことも、後ろにバックすることもできず、しばし呆然とする。
(いったん冷静になって考えよう…)
機械に「呼び出し」というボタンがあることに気づき、それを押すと、警備員さんみたいな人が来た。
「どうしました?」
「1万円札しかなくて、駐車料金が払えないのです」
「では、1階の受付に行って両替をしてください」
そう言うと、警備員さんはうまく車を誘導してくれて、脇のスペースに車を待避することができた。、
私の後に連なっていた20台ほどの車は、待ちかねたように次々と素早く精算を済ませ、地下駐車場を出て行った。
たぶん、みんなイライラしていたのだろう。ゴメンナサイ。
私はふたたび図書館の1階の受付に行き、1万円札を両替してもらい、無事に地下駐車場を出ることができたのであった。
〈さんざんな1日だったなあ…)。
年に何度かある、「ちぐはぐな日」でありました。
長々とすみません。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 人の目にふれない原稿依頼が続く(2025.01.08)
- 原稿は2つに分けられる(2024.12.31)
- 足踏み(2024.12.30)
- 電話(2024.12.26)
- 原稿ため込み党の復活(2024.12.18)
コメント