友だちリクエストの返事が来ない午後
ひどく疲れているので、あまり気の利いたことが書けない。
コラムニスト・小田嶋隆さんの『友だちリクエストの返事が来ない午後』は、私にとっての「友だち論」のバイブルである。
その最終章、「第24章 友だちはナマモノだよ」に書かれている最後の言葉は、どうにも救いようがない。
「ただ、友だちは、ナマモノなのだ。
化石として鑑賞することはできるし、ガラスケースに入れて展示することもできるだろう。
でも、もはや、一緒に遊ぶことはできない。
大学時代に行き来のあった連中が、何人か、典型的なネトウヨになっている。
その情報を、私はフェイスブックで知った。
人は歳を重ね、成長し、変更して行く。
結果として、古い友だちの多くは、それぞれに、別の道を歩むことになる。仕方のないことだ。
一生の友だちがいるのだとしたら、そいつは、成長も老化もしない人間で、つまり、死んでいるということだ。
ひどい結論になった。合掌」
この文章を最初に読んだとき、ひどいことを書くなあ、と思った。こんなことを書いたら、身も蓋もないじゃないか、と。
しかしその後、私自身も、学生時代の友だちに何十年ぶりかに会ったとき、その人が典型的なネトウヨになっていたことを知り、
「人は歳を重ね、成長し、偏向していく」
の言葉を、噛みしめたのであった。
そのときから、友だちというものに対する僕の幻想が打ち砕かれて、小田嶋さんが書いていたことが、ようやく理解できるようになった。
小田嶋さんは、僕よりもひとまわり以上、年上の人なので、そういう体験をすでに何度もしてきたということなのだろう。
「一生の友だちがいるのだとしたら、そいつは、成長も老化もしない人間で、つまり、死んでいるということだ」
という言葉は、読めば読むほど、深いことを言っているように、最近の僕は、そう思う。
ひどい結論になった。合掌。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 鉱脈(2022.08.27)
- 記憶狩り(2022.08.15)
- ラジオパーソナリティーと文筆活動(2022.08.15)
- ヨカナーンの首(2022.08.09)
- 秘密の花園(2022.08.01)
コメント