大寒波の日に
1月24日(水)
昨日から今日にかけて、怒濤のようなメール送信。
仕事の依頼、不手際の謝罪、原稿の送信、問い合わせ、問い合わせに対する返信への御礼メール、等々。
メールの文章を書いているうちに、別件のメールが来て、1つメールを書き終わると、今度はそのメールに対応する。その繰り返しである。
まるでモグラたたきゲームのようだ。
書いて送信するだけでもかなりの精神的な負担なのだが、その上、そのあとの先方の反応まで気になって仕方がなくなり、ドッと疲れてしまう。
今日来たメールはすべて今日のうちに返そうと思っていたが、さすがにもう限界で、いくつかは取りこぼしてしまった。明日考えよう。
今日、いちばん腹が立ったのは、ある出版社からのメールである。
その出版社の編集者は、どうも人をイラッとさせるメールを書く天性の才能を持っているようで、そのメールを受け取った4人全員が、そのメールの文章を読んで、等しく腹を立てたのである。
悪気がないだけに、天性の才能と言わざるを得ない。いや、悪気があるのか?
ここにその文面を紹介したいのだが、紹介したところで、第三者が読んでもニュアンスが伝わりにくい。
しかし関係者が読むと、等しく腹が立つのである。
いったいこのメカニズムはどうなっているのか?誰か解明してほしい。
先日、別の出版社の編集者から来た、心のこもったメールとはえらい違いである。
心のこもったメールを書いたほうの出版社は、地味だが勢いのある会社であるのに対して、イラッとさせるメールを書いた出版社は、老舗らしいがとにかく仕事ぶりがいい加減である。
なるほど、メールの文面にそういうことが宿るのだな、と、自分自身を戒めているところである。
| 固定リンク
コメント
資格も持たずにメールを打っている、そんなあなたにおすすめします。
ビジネスメール実務検定
http://businessmail.or.jp/examination
投稿: こぶぎ専門学校 | 2018年1月25日 (木) 12時41分