郷里の友!
1月19日(金)
2カ月に一度くらい、読めない文字を読んでくれと、調査の依頼が来る。
今回の調査依頼は、私にとって初めての体験であった。
昨年末にメールをいただいた。
「いま、アジア・太平洋戦争で没した方の日記を読んでおります。
南方戦線で孤立無援のなか、米軍の襲撃に怯えながら、飢えに苦しむ様子を克明に記した日記であり、 本人は終戦直前に亡くなり、日記だけが遺族のもとに戻ってきたものです。
遺族の了解を得て、何人かで読みすすめておりますが、 手帳に鉛筆で細かく書かれた文字は読みにくく、一部判読不明なところがあります。
類推しながら読んではおりますが、すっかり擦れてしまったところなどもあり、 難儀しております。
できるだけ文字を読み取り、没した兵士の思いを記録できればと考えております。ついては、解読のお手伝いをお願いできないでしょうか」
もちろん、お手伝いすることにした。
そして今日、その日記の解読に従事しているお二人が、職場にやって来た。
地下の調査室にご案内し、大学院生にも一人手伝ってもらって、IRという分析機器で、解読することにした。
「日記というのは…」
「これです」
見て驚いた。
小さくて薄いメモ帳のようなものに、鉛筆でびっしりと文字が書いてある。
「ずいぶんとびっしり書いてますね」
「ええ。毎日毎日、その日にあったことを克明に書いておられたようです」
「南の島の戦場で、ですか?」
「ええ。終戦の4カ月ほど前に亡くなるのですが、約2年間、亡くなる直前まで、日記を書き残していました」つまり戦場日記である。
「そうですか…」
「鉛筆が擦れてしまって、どうしても肉眼では読めないところがありまして…ご遺族の方のお気持ちを考えると、1文字でも多く解読したいと思いまして…」
「わかりました。では、さっそくIRを使って解読することにしましょう」
テレビモニターに、日記が映し出される。
肉眼では見えなかった鉛筆の文字が、鮮やかに映し出された。
「こんなにはっきりと見えるんですね!」
感激もそこそこに、解読作業を始める。
鉛筆の文字が映し出されたといっても、独特の書き癖や言い回しがあって、それを読み解くのはなかなか難しい。
1文字読めては喜び、1文字読めなくては悔しがり、の連続である。
だが、次第に目が慣れてきて、その兵士の字の特徴がわかってきた。
だんだんと、読める文字が増えてきた。
そこに書かれているのは、飢えに苦しみ、空襲におびえる兵士たちの姿だった。
しかし、どうしても読めないところがある。
「…こんなにはっきり見えているのになあ…。何という字が書いてあるのか…」
問題となったのは、昭和19年8月31日の日記である。
翌日から、「離島管理作業」なる重労働に従事しなければならなかった彼は、友人から椰子の実を5個もらい、それを分隊員一同で分けて食べた。おかげで元気になったのだという。その最後の行に、
「□□友人ハ有難い」
と書いている。
「…友人ハ有難い、と読めますけれども、その上に2文字ありますね」
「そうですね」
「ハッキリと字が見えるんだけれど、なんて書いてあるのかわからない」
4人はしばらく考え込んだ。
ああでもない、こうでもない、と試行錯誤が続いた。
一瞬の静寂のあと、4人は同時に叫んだ。
「郷里の友!」
4人は顔を見合わせて大笑いした。「友人」の上の2字は「郷里」だったのだ。
不思議である。それまで、どうがんばってもまったく読めなかった字が、ある瞬間、4人同時に読めたのである!
まるで神が降りてきたようであった。
うーむ。この感激、伝わりにくいなあ。
あのときのしびれるような体験は、あの場にいた4人にしかわかるまい。
調査のあと、日記を持ってきた方からメールが来た。
「「郷里の友!」とみんなで叫んだ瞬間は、映画のワンシーンのようでしたね。」
そう。映画のワンシーンというのがふさわしい。
日記を書いたSさんが解読の後押ししてくれたのか、あるいはSさんの日記をかたみとして持ち帰り、遺族にとどけた戦友のHさんが後押しをしてくれたのか。
いずれにしても、不思議な力に後押しされながら、解読が進んでいったとしか思えない。
生きていると、映画以上に映画的な体験をすることが、稀にあるのだ。
| 固定リンク
「職場の出来事」カテゴリの記事
- まだ月曜日かよ!(2023.01.24)
- ○○の玉手箱(2023.01.18)
- 何でも言って!(2023.01.14)
- 100字原稿マシーン(2023.01.05)
- シャレオツなメディアキャラバン(2022.12.21)
コメント