月下の一群
堀口大學という名前を聞いたのは、小学校6年生の時である。
そのときの担任のN先生は、芸術家肌の先生で、小学生だった私たちに、容赦なく芸術や文学の話をしてくれた。
私はその先生の言葉を、必死に書きとめた記憶がある。
堀口大學の『月下の一群』の話も、おそらくどこかに書きとめたのだろう。
N先生は、授業中にいくつかの詩を紹介されたが、僕が記憶に残っているのは、ジャン・コクトーの、「耳」という詩である。
「わたしの耳は貝のから 海の響きをなつかしむ」
この詩がいい、とN先生は言った。
フランスの原詩を、七五調に翻訳している。
つまり逐語訳ではなく、そこには堀口大學の苦心と工夫がみられる、というのである。しかもその言葉は、美しい。
いまわたしの手元に、新潮文庫版の古びた『月下の一群』がある。
奥付には、昭和55年1月30日発行の第23刷とあるから、おそらく小学校6年生の時に私が買った本であろう。
なぜかこの本は、実家に置いておく、といったことはせず、引っ越した先にも、ずっとくっついてきた。座右の本、というわけではなかったのだが。
最近は時折、ぱらぱらとめくっては、詩を読む。
いまわたしが好きな詩は、フィリップ・ヴァンデルビルの「死人の彌撤」である。
「私は知ってゐる。やがて、冬のとある日の
五時頃のはや灰色の夕暮に、私は死んで行くのだと。
哀れな同僚たちの意地悪さにもあきはてて、
しかしまた、恨みもなく怖れもなく、あきらめて、安んじて。
私の側にはただ一人、妻だけがゐるだらう、
彼女は私に云ふだらう、私の最後の時はまだ遠いと。
彼女は和げてくれるだらう、私の断末魔の苦痛を。
彼女は私に接吻するだらう、すべてを赦した上で。
私は今、かうしたすべてを予感する。
私自身も気に入らぬ晦渋で気位だけ高い、多くの書物を私は残すだらう。
しかも私の唯一の言ひ癖は、それらの書物を、自分が生きてきたといふにあるが、
その日、この言ひ訳はもはや言ひ訳にならないだらう。
その時、私は六十近い年だらう。
わたしの友は皆、厳しい光栄の中に生きてゐるだらう。
さうして私が死んだことなぞは、あんまり気にもとめないだらう。
翌日、墓地へ、一人の老女が、百合を抱いて来るだらう。」
| 固定リンク
« 髪の毛にまつわる話 | トップページ | 連載最終回 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 鉱脈(2022.08.27)
- 記憶狩り(2022.08.15)
- ラジオパーソナリティーと文筆活動(2022.08.15)
- ヨカナーンの首(2022.08.09)
- 秘密の花園(2022.08.01)
コメント