引きの強い一家
出産の翌日には、個室から3人部屋に移される。
この3人部屋の病室が、実に狭い。わずかにカーテンで仕切られてはいるが、カニ歩きをしないと中には入れないような狭さである。
もっとも、病人ではないのだから病室というのは適切ではない。
部屋に入ることができるのは、一親等、すなわち、夫か、夫妻の両親だけである。
兄弟や甥姪などは、部屋に入ることができず、新生児を見るためには、いったん新生児を3人部屋から新生児室に移したうえで、ガラス越しに見るという方法をとる。
水曜日(28日)の夕方、仕事終わりに、愚妹が病院に訪れた。水曜日は定時退勤日ということらしい。
愚妹が廊下に立って、ガラス越しに新生児を見ていると、廊下を通りかかった若い男性が、
「あれ?」
と言った。
「おや」
「これはどうも」
「どうもどうも」
「こんなところで」
「これまたどういうわけで」
「子どもが生まれまして」
横にいた私には、なんのこっちゃわからない。
聞いてみると、その若い男性というのは、愚妹と同じ会社で、某支店時代の直属の部下にあたるというのだ。
愚妹に、仕事のイロハを教わったのだという。
この若い男性も、水曜日の定時退勤日ということで、ほぼ同じ時間に病院にやってきて、生まれたばかりの我が子を見に来たのである。
狭い町ならいざ知らず、この広い大都会で、たまたま同じ会社の同じ部署にいた部下と、産婦人科の病棟でばったり会うなんてこと、あるか?
母も私も、引きの強い人間だと自負はしていたが、まさか愚妹までそうだったとは…。
「ではまた」
といって、その愚妹の部下は、僕たちの部屋に入っていった。
…おいおい!同じ部屋かい!!!
なんと愚妹の部下も、僕らと同じ3人部屋だったのだ。
世間は狭いというべきか、悪いことはできないというべきか。
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- チャイルドケアラー(2022.12.17)
- 私の周りのエリコさん(2022.12.04)
- ハロウィンパーティー(2022.10.30)
- 朝から是枝監督(2022.10.22)
- 映画を何で観るか(2022.10.17)
コメント