ポーとボードレール
大林宣彦監督の超マイナー作品「麗猫伝説」の中に、
「すべて我らが見たるもの、また見たりと思いしものは、夢の中の夢にほかならず」
「ボードレールですな!」
「ハッハッハッ!」
という台詞があって、この「すべて我らが見たるもの、また見たりと思いしものは、夢の中の夢にほかならず」の出典となったボードレールの詩は何だろう?ということを書いたら、このブログのメインコメンテーターのこぶぎさんが、これはボードレールの詩ではなく、エドガー・アラン・ポーの詩であると教えてくれた。
じゃあ、「麗猫伝説」の脚本を書いた桂千穂か、あるいは撮影台本を書いた大林監督が、ポーの詩をボードレールの詩だと勘違いのかな?と書いたのだが…。
ここからが本題。
このブログの準レギュラー、「高校時代の友人・元福岡のコバヤシ」からメールが来た。
「さて、貴君のブログにポーの言葉をボードレールの言葉のように語っていた云々というのが有りましたが、貴君も既にご存知でしたら失礼しますが、ボードレールとポーは切っても切れない関係に有ります。
ボードレールはポーの文章を読んで、これぞ自分が求めていた世界だと感激し、フランス語に翻訳しています。それは今でも名訳として通っており、19世紀末のヨーロッパにはボードレールを通してポーは広まり、ついにはアメリカで再評価するに至ったのです。
そういう意味では、ポーの言葉をボードレールの言葉として語るのは、あながち間違えとは言えないような気がします。
私も大学時代、フランス語が出来ないのに血迷って、フランス語原点購読という授業を取って、ボードレール訳のポーを読まされました。何でフランス語でポーなのか?と思ったいたのですが、前述の理由を知り、なるほどと思った次第です。
ちなみに、この時の授業は、澁澤龍彦の盟友、出口裕弘というジョルジュ・バタイユを日本に紹介したことでも有名な先生に習ったのですが、当時は全く有り難みを感じずに授業を受けていました。勿体ないことをしたものです。
もっとも、ボードレールとポーの関係は、出口先生の授業で教わったのではなく、ボードレールの専門家である横張先生という先生に教えてもらいました。
その先生の家に遊びに行った時に、何故、ポーをわざわざボードレールのフランス語訳で読むのでしょうか?と聞いたことがあり、教えて貰ったような気がします」
なるほど。
不勉強でまったく知らなかった。
ポーとボードレールには、そういう関係があったのか!
実に面白いではないか。
私がたまたま「麗猫伝説」という、まったく無名の作品に出てくるボードレールの詩に疑問を持ったことがきっかけで、こぶぎさんがポーの詩であることをつきとめてくれ、さらに高校時代の友人・元福岡のコバヤシが、ポーとボードレールの関係を説明してくれる。
何というか、不思議な連係だ。
コバヤシにしても、まさか学生時代に疑問に思って先生に聞いたポーとボードレールの関係が、今になって役に立つとは、思っていなかっただろう。
| 固定リンク
« 季節のお便り・人形流し | トップページ | ○○魂 »
「コバヤシ」カテゴリの記事
- 大阪のバーの夜(2023.01.21)
- 新大阪再会(2022.11.20)
- 表現力について(2022.10.28)
- 人生のメリーゴーランド(2022.10.26)
- 食を巡るご縁(2022.08.23)
コメント