ラジオの友は真の友。
「問わず語りの権之丞」、はじまりでございま~す。
はい、こんばんは、講談師の鬼瓦権之丞でございます。そして目の前に座っているのは、笑い屋のシゲフジ君、ということでね。
このキャラクターが出てきたってことは??
はい、愚痴ですね。
(シゲフジ君の笑い声)
以前にインターネットで連載していたエッセイが、いよいよ本になることになりましてね。
今日、編集者から、「見本ができました」と連絡がありました。
たぶん、来週あたりに本屋さんに並ぶんじゃないかって思うんですけど。
まあ、本が売れないこのご時世に、無名であるアタクシの本を出してくれるっていうんだから、もう感謝しかありませんよ。
編集者の方とは、一度、出版社のある企画で一緒にお仕事をしましてね。
…この本がまったく売れなかった。
(シゲフジ君の笑い声)
にもかかわらず、
「権之丞さんの本を、どうしても出したい!権之丞さんの文章をもっと世間に知ってほしいんです!」
と言ってくれましてね。
おいおい、一回失敗してるじぇねえか。まだ懲りないのかよって。
(シゲフジ君の笑い声)
バッカじゃないの?って思ったんですけど、
(シゲフジ君の笑い声)
まあそう言ってくれるなんて、ありがたいことですよ。
その編集者の方にとっては、背水の陣なわけです。
一回失敗してますから、もう失敗は許されない。
(シゲフジ君の笑い声)
確実に売れる本を出さないといけないわけです。
しかしいかんせん、アタクシの文章が、とっても地味。
(シゲフジ君の笑い声)
最初から最後まで、ビックリするくらい地味な内容なわけです。
(シゲフジ君の笑い声)
こう言っちゃ何ですけど、とても大きな出版社なので、社内のたくさんの人を納得させる企画書を書かなくっちゃいけない。
いかにこの本が売れる本になるかっていうことをプレゼンするわけですな。
そのためには、内容は変えようがないんで、本のタイトルで勝負!ってことになったそうです。
アタクシ自身が考えたタイトルは、地味なんで、ぜんぶ却下されました。
(シゲフジ君の笑い声)
で、編集者の方が、「絶対に売れる!」というタイトルを考えて、企画書を出したら、見事通ったそうです。
で、あとでその企画書を見せてもらったんですけど、そのタイトルが……
えっ!!!こんな安易なタイトル??
手垢にまみれたタイトルじゃん!
しかも、そのタイトルにふさわしい文章なんか書いてないし!
(シゲフジ君の笑い声)
詐欺で訴えられるぞ!
(シゲフジ君の笑い声)
…といった感じのタイトルだったんです。
いやいや、わかりませんよ。たぶん、その編集者の方のプレゼンが、とてもよかったんだと思うんですよ。
…でも、そのタイトルでOKを出した企画会議って、どうなんだろう…。
(シゲフジ君の笑い声)
で、さすがにこのタイトルは勘弁してくださいって言いましたよ。
「まあ、これは企画を通すための仮タイトルですから。もっと良いタイトルを考えましょう」って。
で、別のタイトルになったんですが、これもまたねえ…。
「さおだけ屋はなぜ潰れないのか」的な。
(シゲフジ君の笑い声)
「チーズはどこへ行った?」的な。
(シゲフジ君の笑い声)
まあ、そんなタイトルになったわけです。
ちょっと一昔前に流行ったタイトルじゃないのかい???
まあね。本のタイトルってのは、自分の子どもに名前を付けるようなもので。
言ってみれば、自分の付けた名前が却下されて、お医者さんに名前を付けてもらったようなもんですよ。
編集者からしてみれば、売るべき本の一冊にすぎませんが、こっちは、これから先もずっと、その本のタイトルを背負って生きていかなければならないわけです。
だから、まあカチンときたりするわけですよ。
でも他の知り合いの編集者に聞いてみたら、そういうケースはよくあることで、それが理由で編集者と著者が揉める、なんてことはよくあるそうです。
アタクシは、とにかく自分の文章が世に出るんだったら、多少の妥協は仕方がないと思って、このあたりが妥協点だろうと思って従いましたけどね。
ただ、それだけじゃないんです。
「各章の見出しも、こちらで考えさせていただきます」
って言って、こっちの考えたタイトルをぜんぶ直されちゃった。
…で、できあがった各章の見出しが、
うーむ。安物の情報番組が考えそうなタイトルだなって感じになっちゃった。
(シゲフジ君の笑い声)
いや、そう言ったら語弊があるかな。つまり、アタクシのセンスに合わない。
(シゲフジ君の笑い声)
しかし、文章に手を入れられるよりもマシだと思って、これも妥協しました。
ホームページに載った「編集者のおすすめ情報」というのがまたスゴい。
「一話完結型の内容になっているため、空いた時間に、気軽に読むことができます」
おいおい、気軽に読める本じゃないぜ。
(シゲフジ君の笑い声)
多くの読者がおわかりのように、アタクシの文章は、読むとものすごく頭が疲れるんです。
(シゲフジ君の笑い声)
取っつきやすそうだなって思って読んでいったら、硬くて噛めないよ!みたいな。
(シゲフジ君の笑い声)
人懐っこそうな犬だなって思って手を差し出したら、いきなり噛まれたり、
(シゲフジ君の笑い声)
そんな文章です。
ま、でもなんとかして多くの人に読んでもらおうという編集者の涙ぐましい努力に、アタクシは感動したわけですよ。
何度も言いますが、このご時世、無名なアタクシが勝手気ままに書いた文章を本にしてもらうなんて、ありえないことです。しかも大手の出版社で。
こうして、かなりアクロバティックな方法で企画を通していただいた編集者の方には、感謝してもし尽くせません。
…と言うことで、今日も無事じゃなく終わりましたけどね。
今回も最初から最後まで愚痴と言い訳でしたね。
(シゲフジ君の笑い声)
番組ではあなたからのメッセージ、お待ちしております。
お相手は鬼瓦権之丞でした。ありがとうございま~す。
最近のコメント