« アイスアメリカーノ、ではなく、アイスアリーナ | トップページ | 天津からのお客さん »

習作

今年の前半、30代の若い映画監督と仕事をする機会があった。

その映画監督は、つい最近、第1回の監督作品であるドキュメンタリー映画を完成させたのだが、まだ上映館が決まらないという話だったので、僕は、都内にある老舗の映画館の名前をあげて、映画を売り込んだらどうです?と助言してみた。今年の春くらいのことだったと思う。

するとその若い映画監督は、

「もちろん、その映画館に売り込みに行って、映画館のスタッフの方に映画を見てもらいました。でも、断られたんです」

という。理由を聞くと、

「『この映画には心に響くものがない』と言われたんです」

と、かなり悔しそうな表情で答えた。

僕はその、都内にある老舗の映画館に何度か足を運んだことがある。お金をかけた大作映画ではなく、小品だが良質のドキュメンタリー映画や劇映画を専門に上映するところで、そういう映画が好きな人からすれば、聖地みたいな映画館だった。

やっぱりそういうところは敷居が高いのかな、と思っていたら、9月末になって、その若い監督の映画が、都内の別の小劇場で公開される運びになった。

当初は、上映期間が2週間の予定だったのが、その映画の評判が若い人たちを中心に口コミで広まったようで、最終的には2カ月ほどのロングランとなった。

そればかりでなく、12月からは、首都圏にある別の小劇場でも上映される運びとなったのである。来年は、大阪や名古屋でも上映されるという。

新聞やテレビ、ラジオなどでも取り上げられるようになり、それがさらに集客につながったものと思われる。

で、最初の「都内の老舗の映画館」に話を戻すと。

「心に響かない」と酷評された映画が、一方で、若い人たちを中心に支持される、というのは、どういうわけだろう?ということが、僕はたいそう気になった。

ここから先は、完全な僕の想像だが。

「都内の老舗の映画館」で僕が見た映画は、どれもおもしろいものだった。映画に対する選球眼はさすがだなあと、思ったものだった。

ただ、「都内の老舗の映画館」で上映される映画には、ある特徴があるようにも思えた。

それは、「メッセージ性の強い映画」ということである。別の言い方をすれば、「主張の強い映画」である。

映画を通じて、虐げられた人たちに光を当てるとか、社会の理不尽さ訴えるとか、問題を提起するとか、そういうスタンスの映画である。

僕は、そういう映画は、嫌いではない。

映画のド素人なので間違っているかも知れないが、ドキュメンタリー映画にはもともと、そういうことを求められていた時代があったのではないか。

社会的弱者に光を当てたり、権力の理不尽さを告発したり、その表現手段として、ドキュメンタリー映画が作られることが多かった。

たぶん、僕より上の世代の人は、ドキュメンタリー映画とはそういうもの、という認識が強いのではないだろうか。

ドキュメンタリー映画は、権力による理不尽な圧力や社会の間違った通念を告発し、それを多くの人に気づいてもらうための、切実な表現手段だったのだ。

では、その若い映画監督のドキュメンタリー映画はどうだろう。

おそらく監督は、何か政治的な主張をしようとか、社会を大きく変えていこうとかいったこととは無縁なところで、この映画を完成させた。ドキュメンタリー映画を作ろうと思ったきっかけは、大上段にかまえた主義主張なんかではなく、監督個人の「素朴な疑問」なのである。

その結果、監督自身の興味の赴くままに対象を捉えた映画として、完成した。

おそらく、その若い映画監督にとって、ドキュメンタリー映画に政治的主張を込めたり、映画を通じて社会を変革したりしようという意識は、微塵もないものと思われる。

それは、それを見る若い世代も、同じである。

そもそも若い世代は、ドキュメンタリー映画に、政治的主張をのぞんだり、社会の変革への動機付けを求めたりはしていない。実に素朴にその映画を見ているにすぎないのだ。逆に、そういう「におい」のする映画は、敬遠される。

老舗の映画館には上映を断られたけれど、若い層には支持されている、というのは、そういうことが背景にあるからではないだろうか。

どちらがいいとか、悪いとかではない。ちょうどその世代の中間にいる僕は、どちらの気持ちもよくわかる、としかいいようがない。

なぜ、そんなことをうだうだと考えたかというと、僕の業界でも、「研究に対する、世代によるスタンスの違い」といったようなことを感じているからである。これはいま、どこの分野でも起きている現象なのではないだろうか?

うーむ。言いたいことがうまく説明できない。説明するのが下手だなあ、俺。

ナンダカワカラナイ文章になってしまったが、せっかく書いたので、心覚えのためにとりあえずアップしておく。

|

« アイスアメリカーノ、ではなく、アイスアリーナ | トップページ | 天津からのお客さん »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« アイスアメリカーノ、ではなく、アイスアリーナ | トップページ | 天津からのお客さん »