慣らし保育
4月3日(水)
保育園入園後、最初のうちは、保育園に慣れさせるために「慣らし保育」というのがある。
「慣らし保育」の期間は、フルタイムで預けるのではなく、午前中の2時間程度預けるだけなので、預けたと思ったら、すぐに迎えに行かなければならない。
子どもも慣れないだろうが、親も慣れない。
入園式の時、園長先生は「お子さんを預ける時、申し訳ない、とか、ごめんね、という顔をしてはダメです。気持ちはわかりますが」とみんなに説明していた。つまり、預けるときは、親が明るい顔をしないと、子どもが不安になる、ということなのだろう。
朝9時に保育園に行くと、やはり「慣らし保育」で子どもを預けるお母さんが1人、私より一足早く来ていた。
そのお母さんが子どもを預けて部屋を出て行ったあと、僕が子どもを預けて部屋を出たのだが、部屋の外で、そのお母さんがまだ残っていて、部屋の中の様子をじっと見ていた。まるで「家政婦は見た!」みたいな感じで。
どうやら預けた子どもは泣き叫んでいるらしい。そのことが心配で、そのお母さんはなかなか保育園を出ることができないのだろう。
部屋を出た僕が、そのお母さんと目が合うと、すみません、という感じで、そそくさと保育園の玄関の方に歩いて行った。僕もそのあとに続いて、玄関の方に歩いて行く。
玄関で靴を履いて、「よろしくお願いします」といって僕は保育園を出たのだが、そのおかあさんは、なかなか出ようとはしない。子どものいる部屋を向いて、部屋から漏れる泣き声を聞いて、少し涙ぐんでいる様子だった。
そこに園長先生が通りかかり、
「大丈夫ですよ」
というと、そのお母さんは、
「ごめんなさい。つい気になっちゃって」
と、涙をぬぐって、ようやく保育園を出る決心をしたようだった。
あまりにその様子が哀れに見えたので、僕もつい、
「じきに慣れますよ」
とそのお母さんに言って、保育園をあとにした。
さて、2時間後。
保育園に迎えに行くと、娘は一心不乱に遊んでいた。
保育士さんが、
「全然泣きませんでしたし、おやつもしっかり食べましたよ。お遊びもしていたし」
と言った。
うちの娘は、3月末生まれなので、1歳児クラスの中でも最年少なのだが、そんなことも関係なく、ふてぶてしく遊んでいたようだった。
保育士さんが付け加えた。
「うんちもしてましたよ」
「うんち、したんですか?」
「ええ」
「硬かったですか?」
「いえ、普通便でした」
「そうですか」
「ふつう、保育園に入ったばかりだと、緊張してうんちが出ないものなんですが、うんちが出たってことは、さほど緊張していないということなんでしょう」
入園式の時に、園長先生がうちの娘を見て、「大物になるわね」と声をかけてくれたことを思い出した。
娘はとくに泣きわめくこともなく、無事に「慣らし保育」1日目を終えた。
そういえば、朝のお母さんとその子どもさんは、どうなったのだろう?
ひとつ思ったのは、親が泣けば、子どもも泣く。親が笑えば、子どもも笑う。
だから笑って送り迎えすることが大事なのではないか、と。
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- チャイルドケアラー(2022.12.17)
- 私の周りのエリコさん(2022.12.04)
- ハロウィンパーティー(2022.10.30)
- 朝から是枝監督(2022.10.22)
- 映画を何で観るか(2022.10.17)
コメント