大会廃止論
ここ数年、僕は高校野球大会廃止論を唱えている。
理由は簡単。「男女差別が平然とおこなわれているから」。
最近気づいたことなのだが、戦前に始まり、戦後も解体しなかったシステムというのがこの国にはいくつかあって、それらはいずれも戦前の価値観をいまも引きずっている。とりわけ、そういうシステムの中では、男女差別を平然と説く言説が横行している。
たとえば、代表的なものとしては、あの制度。
女の子が生まれたときよりも、男の子が生まれたときの方が、扱いが全然よかったではないか。あのとき、マスコミがあんなに公然と男女差別した報道をしたときには、愕然とした。
全国高校野球大会も然り。たとえば今年の高校野球のCMは、まるで「前線で戦っている男性兵士のために、女性は銃後で全力で応援すべし」と言っているようなCMである。
このCMに対してだれも疑問に思っていないところがすごい。いまは2019年ですよ!
ちなみにこの高校野球大会を主催している新聞社や、これを中継している公共放送も、戦前から存在し、戦後に解体されなかった組織である。
そもそも、熱中症で死者が出るようないまの気候で、昼間に野球の試合をさせること自体が、正気の沙汰ではない。根性論の世界である。
見ていてかわいそうでしかたがない。やめてやればいいのに、と思うのだが、見ている人や、純粋に楽しんでいる人が多いので、やめられないのだろう。そういう人がいるかぎり、高校野球は永遠に続くのだろう。
僕は高校時代、吹奏楽の部活に入っていて、母校の地区予選の応援にかり出されたことが何度かある。当時は何も思わなかったが、いまとなっては、自分もこのイベントの末端のところで「銃後」として加担をしていたことに対し、忸怩たる思いを禁じ得ない。
| 固定リンク
« 振り幅 | トップページ | おバカなセオリー »
「スポーツ」カテゴリの記事
- ノーマーク(2021.08.26)
- ウガンダ人選手の憂鬱(2021.07.17)
- 祝・ラグビーワールドカップ開催!(2019.10.01)
- 大会廃止論(2019.08.12)
- ラグビー解説者への道・その2(2015.10.05)
コメント
冷蔵庫がやっと来たものの、今度は、研究室の冷房が32度以下に下がらない。
こんな部屋で、汗だくでコメントなど打っている場合ではないので、手短かにすますが、
こちとらテレビを見ないし、新聞のスポーツ欄も読み飛ばすので、高校野球には関心がない。
しかし、学生時代は年1回は野球場に行って学生野球を観戦してた経験上、言いたいことは、
観客席は銃後ではない! 観客席こそ主戦場なのである。
ということだ。
なにせ、前の晩から吞んで、夜中から入場行列に並び、試合中は昼寝して鋭気を養い、再び夜のKBK町で飲んだくれるのである。
選手は試合だけしてればいいが、観客は忙しいなんてありゃしない。
このような実態に即したCMを作ればいいのである。
件のCMに出ている名門女子高の吹奏楽部とダンス部のパフォーマンスを、字幕なしでみてほしい。
第101回高等学校野球選手権福岡大会 開会式前デモンストレーション演奏
https://www.youtube.com/watch?v=XCMzaP2qXhE
ね、この人たちの方が、主役にふさわしい。なのに、CMでは無理矢理、字幕で応援ストーリーをつけちゃうから「銃後感」が出ちゃうのである。
どうせ101年目に踏み出すなら、こちらのCMを流して大宣伝するとよい。
It’s a wonderful baseball 〜女子硬式野球応援ソング
https://youtu.be/33PyxY6WUak
実は、女子野球だって、昔からあったのだ。
発掘 女子野球の歴史
https://girls-bb.com/index.php?%E5%A5%B3%E5%AD%90%E9%87%8E%E7%90%83%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
そして、もう一つの球技の100年後を、他山の石とするとよい。
「先生、100年後はどうなっているのですか」
~女子サッカー発祥の地の なでしこたちからのメッセージ
https://www.milive.jp/live/181002/
でも、一番言いたいことは、
学校の教室に冷房がつく時代なのだから、甲子園にもでっかいクーラーを付けて冷やせばいい。そしてできれば、この研究室あたりまで冷風が届くといいな。
ということなのだが。
投稿: 熱闘こぶぎ園 | 2019年8月13日 (火) 11時55分
高校演劇「フートボールの時間」は、ライムスター宇多丸さんのラジオでも紹介されていた(正確に言うと澤田大樹記者が紹介していた)、高校演劇の傑作ですね!残念ながら観てはいないのですが、これは応援しちゃう!
投稿: onigawaragonzou | 2019年8月14日 (水) 01時07分