影絵劇
11月10日(日)
保育園の父母会では、年に何回か「自主活動」というものをやっている。この日は、今年度2回目の「自主活動」だそうで、公民館で人形劇を見るという催しがあった。
50組ほどの申し込みがあったようで、公民館の畳の部屋は、保育園に通う家族たちで溢れていた。会費は500円だった。
事前にまったく情報を入れていなかったので、趣味で人形劇をしている団体が、乳幼児やその保護者を対象にしたゆるーい人形劇でもやるのかな、と漠然と思いながら、待っていたら、さにあらず。予想はいい意味で、まったく裏切られた。
まず、「人形劇」と思い込んでいたのだが、そうではなく、影絵劇といわれるものだった。
もうひとつ、趣味で行っている団体ではなく、れっきとした専門の劇団だった。しかも、60年以上の歴史を持つ老舗の劇団だというのだ。
公演時間の予定は45分とあった。
まずオープニングは、「手影絵」つまり手を使ったさまざまな影絵がメドレー方式で次々と走馬燈のように現れる。鳥とか狐とか犬とか、メジャーどころから、ペンギンやウサギ、蟹に至るまで、ありとあらゆる動物を手影絵で表現するのである。その表現力の豊かさに、すっかり驚いてしまった。
オープニングの手影絵メドレーが終わり、劇団員と思しき演者が登場する。男性と女性の二人である。
続いて、簡単にできる手影絵講座がはじまる。これは、僕たちが子どものころに漠然とならったことのある、狐とか、鳥とか、犬などの簡単な手影絵だが、乳幼児たちにとっては、初めての体験であり、しかも手を動かす楽しみもあり、けっこう盛り上がっていた。
そして最後は、「影絵劇」である。題目は「三匹の子豚」。スクリーンにプロジェクターを使って背景が映し出され、そのスクリーンの裏側に、子豚やオオカミの影絵が、縦横無尽に動き回る。劇団員の男性のほうが、ストーリーテラーになり、時にはオオカミの役や、子豚のお母さんの役など何役もこなしながら、スクリーンの前と裏側を行ったり来たりしている。女性のほうは、三匹の子豚の声色を変えながら、自在に演じ分けている。
とても二人だけでまわしているように思えないくらいの、クオリティーの高さである。
そして、開演から45分で、ピッタリと終演した。久しぶりに、プロ意識を垣間見た思いである。
影絵劇の専門の劇団があることにも驚いたが、ここに所属する劇団員さんたちは、いわば影絵劇一筋。いったいどういった経緯で、ふつうの演劇ではなく、影絵劇をめざそうと思ったのだろうか。なかなかめずらしい人生の選択である。
劇団のホームページが充実していた。劇団員一人一人のプロフィールや実績が細かく書いてある。それを見てわかったのだが、公民館に来た二人のうちの一人、男性のほうは、舞台部ではなく、なんと営業部の人だった。といっても、もともと舞台部に所属した役者さんだったらしく、舞台慣れしているのもうなずけた。
劇団のホームページの中に、興味深いページを見つけた。
ほら、東京五輪のポスターデザインで、最初に採用されたデザインに無断流用疑惑が出て、取り消された、ということが社会問題になったでしょう。
で、その際、そのデザインをしたデザイン事務所が、以前にもいろいろなデザインをいろいろなところからパクっていた、ということが問題になった。
この劇団の「手影絵」も、そのデザイン事務所が手がけたあるポスターのデザインとして、無断流用していたことが明らかになった、というのである。
どうやら当時、そのことがニュースになったらしく、被害の当事者である劇団が、実際に検証したところ、当劇団の劇団員による「犬」の手影絵を、そのままデザインにパクっている、ということが証明されたというので、その検証報告書が、劇団のホームページにアップされているのである。
この報告書が、実にすばらしい。
何がすばらしいといって、自分たちが長年積み重ねてきた「手影絵」に対する誇りと愛に満ちているのである。
「影絵は輪郭こそが命であり、表現です。これは著作物性を充分感得できるものであると私たちは主張します。この「犬の手影絵」は基本的には江戸時代の文献にも見られる、日本ではごく一般的なものに見えますが、実は当社独自の工夫の加わったもので、伝統的なだけのものとは違うという事も言添えておきたいと思います。
現在の日本の著作権法は非常に不備の多いものです。私たちが多年にわたって積み重ねてきた「影絵」の「著作物性が低い」と判断されるとしたら、これは大変心外な事です」
これは、
「なぜ、ふつうの演劇ではなく、影絵劇というマイナーなジャンルをめざそうと思ったのだろう?」
という先ほどの疑問に対する、答えのようにも思える。
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- チャイルドケアラー(2022.12.17)
- 私の周りのエリコさん(2022.12.04)
- ハロウィンパーティー(2022.10.30)
- 朝から是枝監督(2022.10.22)
- 映画を何で観るか(2022.10.17)
コメント
「ゆるい三択クイズ」
(問題)鬼瓦一家が見た影絵とは?
1 https://youtu.be/g4s0pcePFZ0
2 https://youtu.be/N9Q-GJBTNmo
3 https://youtu.be/fvqqykk5coE
(答えはオフ会で)
#世界の影絵
#演じ方は様々
#影絵は輪郭だけではない
投稿: インフルエンサーこぶぎ | 2019年11月11日 (月) 17時10分
これもこぶぎさんには簡単なクイズでしたな。
投稿: onigawaragonzou | 2019年11月18日 (月) 00時23分