3000回目前!人間観察編
3000回目前シリーズ第2弾。人間観察編。
「人間観察編」とは、ここでは、まったく見ず知らずの人を観察した記録のことをいう。
このルーツとなった記事は、初期の「神エピソード」と自画自賛する「サムルノリ戦争!」である。
「サムルノリ戦争!」(2009年4月26日)
これは、当時の読者から絶賛されたエピソードである。
以下、記憶をたよりにあげてみる。
「やきとり屋は、人生だ!」(2015年1月16日)
「家族の春休み」(2015年3月28日)
「再遭遇!駅弁スマホ女」(2016年2月17日)
「東京駅彷徨」(2017年1月28日)
「成田空港彷徨」(2017年1月28日)
もっと数があるかと思ったが、こんなもんか?ほかにもあったら教えて下さい。
あと、こんな新カテゴリーがつくれるんじゃないか、という提案も募集します。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 水曜だけど土曜の番組(2021.10.30)
- 「THE ALFEEの話をすると場が和む」のはなぜ?(2020.12.02)
- バズる・その2(2020.05.24)
- バズる(2020.01.11)
- ついに3000本!新たなる決意!(2019.12.28)
コメント
今回、言い忘れたことは、
解散危機のKPOPアイドルのファン連合が行った、まず高らかに「宣言書」を出して、全国に支持を募るやり方が、3.1独立運動と同じやり方で、やはり歴史は繰り返すのだなあ、と思ったこととか
ファン連合は、もしもの事態に備えるために専門家集団をファンの中に作ろうとしていて、クラウドファンディングの専門家も募集しているから応募したらどうかとか
せっかくネット環境があるなら、まず最初に韓国新人演歌歌手のヨヨミちゃんを見せるべきだった、ロゴソング論文でも取り上げたナミの「永遠の友」も歌っているし https://youtu.be/HhSj4Z8hI14 とか
女子向けSTEM玩具(知育玩具)の本をゼミで読んだので実際に大型おもちゃ店に赴いてみると、確かに男児・女児向け玩具の職業ステレオタイプが激しいのに驚き、BTS人形を買いたい衝動を抑えて教材用にレゴフレンズを自腹で買ってきたので、長久命のスヨン嬢にも買い与えるおもちゃは気をつけてもらいたい、とか
この秋のウェブドラマでは新米学芸員がヒロインの「スタンバイ、キューレーター」が新登場したが、おすすめは子供ユーチューバー物の「チョアソ チャンネル登録中」だ、ということではなく、 http://kame.air-nifty.com/kamelog/2019/11/post-bf418a.html
まして、そもそも、こちらがしゃべりすぎたため、そちらの話をほとんど聞けなかったではないか、といった反省でもない。
それは、映画館ですれ違った老人は、その映画を見るのが正しかった。ということである。
老人が見なかった方の映画は、台湾版をネットで見つけて、夜中3時過ぎまでかかって見てしまったが、監督がここ数日前に発表したことを見つけて、世の中はままならぬものと思いましたね。
では、これから朝ラーメン行ってきます。
投稿: 言い足りないこぶぎ | 2019年12月21日 (土) 08時36分