寝たのはどっちだ!
1月14日(火)
ごくたまに、母と同室で寝ることがある。昨日が、その日だった。
そういうときは、たいてい、母が先に眠りにつく。するとほどなくして母の鼾がはじまり、
(しまった、マウントをとられた!)
という思いにとらわれる。
で、僕がそのあとに眠りにつくことになるのだが、母の鼾に加え、ふだん寝ているベッドとは違い、枕が変わっていることもあり、全然眠れない。昨日はそれに加えて、次の日のことが気がかりで、そのことばかりが頭の中をグルグル回って、まんじりともしないのである。
それに対して母は、鼾をかいてぐっすりと眠っている。
結局、僕は一睡もできずに朝を迎えた。
朝5時頃、母が目覚めた。
「昨晩は一睡もできなかったよ」
というと、
「何言ってんの!!あんた、すごい鼾をかいてたわよ!!」
と母が答えた。
「鼾がうるさかったのは、そっちだろ!」
というと、
「あんた、本気で言ってんの?部屋が揺れるくらいの鼾をかいてたんだから。おかげで眠れなかったのは私のほうよ」
と反論する。
どういうこっちゃ???
母が嘘をついているとは思えない。
よくよく聞いてみると、少なくとも深夜0時から3時まで、僕は大鼾をかいて寝続けていたというのである。
「いや、俺は一睡もできなかったぞ」
「じゃあ聞くけど、あんた、私がトイレに起きたことは覚えてる?」
「…いや」
「ほら、覚えてないってことは、そのときには寝ていたということよ」
うーん。そういわれるとそうなのだが、だがたしかに僕の意識のなかでは、母の鼾のせいで僕は一睡もできなかったのである。
…実は同じようなことが、過去に何回かあった。
いまでも鮮烈に覚えているのが、30年前、僕が大学生だった頃のことである。
あるとき僕は、あることがきっかけで知り合ったおじさん二人と、旅行に行くことになった。たしか一人が60代、もう一人が40代のおじさんだったと思う。
で、旅行先のホテルで、40代のおじさんとツイン部屋に泊まることになった。
ところがその40代のおじさんの鼾がうるさくて、僕はそのとき一睡もできなかったのである。
朝になり、そのおじさんが起きるなり、僕に言った。
「鬼瓦君の鼾がうるさくて、全然眠れなかったよ」
ええええええぇぇぇぇぇっ!!!
眠れなかったのはこっちの方だよ!
…と言いたかったのだが、年上の人なので、反論できなかった。
このときの記憶とまったく同じことが、昨晩もくり広げられたのである。
30年前の当時、僕はそのおじさんが嘘をついていると思い込んでいたのだが、その後似たような体験が何度かあり、あのとき、僕が大鼾をかいて寝ていたというそのおじさんの証言は、本当だったのではないかという気がしてきた。
いったいこれは、どういうこっちゃ???
ここで思い出すのが、「ジャングル・リベンジ」である。
ここから先は、わかる人だけがわかればよろしい。
マレーシアのジャングルのブンブン小屋で、「俺はこんな場所では一睡もできねえ」と嘆いていた藤やんが、誰よりも先にグーグーと寝てしまい、大泉さんはじめみんなに呆れられたというシーンがある。
僕はその場面を見て、腹を抱えて笑ったのだが、あの場面こそが、僕にとっての真実なのではないだろうか???
「藤やんは俺だ!俺もこの通りだったんだ!」
という「七人の侍」の菊千代ばりの台詞が頭の中をよぎったのであった。
これも、わかる人だけがわかればよろしい。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 注射針は入った(2023.01.12)
- 世界一血管が出ない人(2023.01.11)
- 筋膜と内転筋(2022.12.30)
- 激痛一週間(2022.10.08)
コメント
フランクフルトのユースホステル。
同室の2段ベットの下にいたのは、インド人のセールスマンのおじさんだった。
「私はうるさく寝る(スリープ・アラウド)ので、先に謝っておきます」というと、
「いびきを掻くのは、肉を食べるからだ。俺は肉を食べないから、いびきはかかない」と教えてくれた。
その晩、彼が高いびきで寝ていたことは言うまでもない。
そして、こちらが起きると彼は既にいなかった。
たぶん彼も、こちらの轟音に自説を再確認して、早めに旅立ったのだろう。
投稿: 肉食こぶぎ | 2020年1月15日 (水) 13時29分