発車メロディに由来あり
この1か月ほど在宅勤務のため通勤していないのだが、ふだん通勤で使っている駅の発車メロディが、聞いたことのあるメロディで、耳について離れない。1番線と2番線、それぞれ別の曲である。
一つは「おはなしゆびさん」という童謡の一節であることはすぐにわかったのだが、もう一つはどこで聞いたんだったかなあと気になっていたら、「おかあさんといっしょ」で歌のおねえさんが歌っていた「やまのワルツ」という歌の一節だということに気づいた。だから耳馴染みがあったんだな。
どうしてこの二つの童謡がこの駅の発車メロディに選ばれたたんだろうと思って調べてみると、この駅のある町に住む湯山昭さんという作曲家が1962年に作曲した童謡であるらしい。つまりこの町にゆかりのある作曲家が作った童謡の一節が、発車メロディとして採用されたわけである。
「おはなしゆびさん」も「やまのワルツ」も、今現在、「おかあさんといっしょ」でたまに歌われている。無数にある童謡の中で、今でも歌われ続けている名曲なのである。
この2つの童謡を作詞したのが、香山美子さんという方で、てっきり女優の香山美子(かやまよしこ)さんなのかなと思っていたら、そうではなく、児童文学作家の香山美子(こうやまよしこ)さんという方だ、ということもわかった。知らないことが多いなあ。
さらに、湯山昭さんの娘さんは、ワイドショーなんかでコメンテーターとしてよく出ている湯山玲子さんだということもわかった。ここまでくると、どこまでが必要な知識なのかはわからない。
全国の駅の発車メロディについては、当然、マニアがいるのだろうな。これ以上は深入りしない。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- はらかなこさん!(2023.01.21)
- ポワソン・ダブリル(Poisson d’Avril)(2023.01.15)
- 東風に始まり、東風に終わる(2022.12.12)
- メッセージ(2022.12.11)
- 詠み人知らずの歌(2022.06.09)
コメント
第一回遠隔授業課題(韓国地下鉄学入門)
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=o9pKTYsNP0SQCLXjUgjzI_THj2rDiYpHqAmTQvBu0pNUM0Q2SEhCWk1aRUo2VkdTU0lNWlhSTEFKNy4u
しまった。こんなのばかり作っていたら、うっかりコメント欄もFormアンケートで書いちゃった。(回答締切は5/16(土)23:30までなので、お早めに)
投稿: オンラインこぶぎ | 2020年5月13日 (水) 07時36分
(フィードバック)
すばらしい!
世にも珍しいFormアンケートで書いたコメント欄にもかかわらず、はやくも回答者1名。しかも100点満点である。
ただし、不正解すると「ナイスボケ!」など、先生の一言コメントが出る設計になっていたのに、一切見てもらえなかったことは残念だ。
さしずめ、君はボケを取らずに点を取る真面目な性格で、しかも「たるるん、たるるん、ぴきょなしょよ」というハングル歌詞を読める人に違いない。
いったい誰だろう。
先生には一人、思い当たる人物がいるけれど。
投稿: テスト返却こぶぎ | 2020年5月13日 (水) 22時23分