カオスを呼ぶ人
7月22日(水)
いままでの人生の中で、「カオス」を呼び込むタイプの人を、何人か目の当たりにしてきた。
仕事をやっていくうちに、どんどんとカオスに巻き込まれていく人、といったらよいか。あるいは、その人の個性が引き起こしている事態なのかもしれない。
いまやっている、あるプロジェクトが、なかなかカオスになりつつある。
そのプロジェクトの代表者は、とてつもなく壮大な計画を立てて、その計画を実行するために、多くの優秀なメンバーを集めて、アイデアを出し合ってもらうことにした。
優秀なメンバーばかりだから、どんどんとアイデアが出てきて、壮大な計画は、さらに微に入り細を穿ち、複雑で手間のかかる作業を伴うようになっていく。
優秀なメンバーたちは、一方で、自己主張が強い。このプロジェクトを成功させるには、絶対にこのことが必要だ、とか、あれをやった方がよい、とか、いろいろな意見を代表者に言ってくる。
そのたびにその代表者は、人がいいもんだから、できるだけ意見と組み入れて、当初の計画をさらに複雑なものにしていく。
「船頭多くしてなんとやら」である。
これだけ複雑で壮大な(無謀な?)計画が、はたして実行可能なのか、このプロジェクトの末端にいる僕としても、いまからひやひやしているのである。
代表者は、それだけでなく、それ以外の仕事でも、いろいろと突発的なアクシデントに巻き込まれたりして、そのたびにそれにかかりっきりになって、泥沼にはまってしまう。
いやいやいや、そんなことなんか横に置いといて、いま大事なのは、プロジェクトのほうでしょう!と言いたいところなのだが、やはり性分なのだろう。というか、常に目の前のカオスと闘っているのだ。
で、そういったことについて悩んでいるのかと思ったら、そうでもなく、プロジェクトの壮大な計画の変更がいかに大変だったか、とか、巻き込まれたアクシデントがいかに面倒なことだったかを嬉々として僕に話すと、大笑いして帰っていくのである。もちろん僕も、大笑いする。
…と、ここまでの説明、わかりにくかったかな?周りにこういう人がいれば、わかってくれると思うのだが。
こういうタイプの人、以前にも僕の近くにいたなあと記憶をたどったら、「前の前の職場」の同僚だった、OQさんという人だった。もう亡くなって14年になるんだね。
OQさんについては、このブログで何度もふれているので、気になる方は過去にさかのぼって読んでほしい。
同じ同僚だった方が、OQさんについて、こんな思い出を語っている。毎年韓国に学生を引率していたOQさんについての思い出である。
「旅行案を練っている時のOQ先生は、実に嬉しそうでした。まず、インターネットから見学先の情報を編集して分厚いしおりを作り、そのしおりを私に見せてくれます。この段階ですでに緻密な旅程が組まれているのですが、それから旅程が変わるたびにしおりを改訂、旅程を変更したいとや苦心の跡を事細かに説明して、終わると満足して戻ってゆかれました。これがなんと五~六回続くのですから、私の仕事部屋にしおりの改訂版が山積みに、なんてことも。改訂が進むほどに旅程がさらに緻密に、実現不可能になっていくようでした」(一部改変)
もちろん僕も、この場面に立ち会っていた者の一人なので、このときの様子をありありと思い出すことができる。
いま僕が直面していることは、これとまったく同じことだ、と思った。「旅行案」を「プロジェクトの計画」に置き換えれば、いま私が体験していることそのままである。
そして僕は気づいたのだ。
壮大で緻密な計画を立てれば立てるほど、カオスの世界にはまっていく人、しかしそれを厭わずに、嬉々として語る人。
僕はそういう人を傍で見つめながら、その人のもつ価値観に影響を受けてきたのだ、と。
| 固定リンク
「職場の出来事」カテゴリの記事
- 伝わっているのか(2023.02.01)
- まだ月曜日かよ!(2023.01.24)
- ○○の玉手箱(2023.01.18)
- 何でも言って!(2023.01.14)
- 100字原稿マシーン(2023.01.05)
コメント