すわってからだダンダン
「おかあさんといっしょ」(「おかいつ」)では、毎年8月の1週間、夏休みスペシャルといって、通常のプログラムとは異なる特集企画があって、昨年から面白く見ているのだが、とくに今年の夏休みスペシャルは画期的だった。
何が画期的だったかというと、番組の最後に体操のおにいさんとおねえさんが元気に体操をする「からだダンダン」が、座ったまま体操できるようなバージョンになっていたのである!つまり通常の「からだダンダン」とはまったく異なる振り付けだったのだ。
これはすなわち、立って体操することが難しい子どもに配慮した体操ということである。
おかいつ史上、61年目にして初めてのことではないだろうか。逆に、なんでいままで座ったバージョンの体操がなかったんだろう?
発想としては、すでに同じEテレの「テレビ体操」で、足の不自由な人のために座ったままで体操をするバージョンがすでにあるから、おそらくそれに准じて生まれたものなのだろう。
僕が気になったのは、なぜ今年になってようやくそうした発想が出てきたのかということである。
今年度は、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、番組に子どもたちが出演することが不可能になっている。異例の事態なのである。そんな中で、番組としては子どもたちが飽きないようにあの手この手の工夫を凝らし、その一つとして「すわってからだダンダン」が生み出されたのではないか、というのが一つの仮説。
もう一つ仮説を思いついた。
それは、本来であれば開催されるはずだった、今年の8月25日からの東京パラリンピックに合わせて、「すわってからだダンダン」が発想されたのではないかとの仮説。時期的には、ちょうど合うのだ。
第二の仮説に立つ場合、東京パラリンピックの延期が決まる以前から、この体操が構想されていたことになる。
いずれにしても、おかいつが現実の世界を意識して進化し続けていることには違いなく、今後もその進化に注目せずにいられない。
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- チャイルドケアラー(2022.12.17)
- 私の周りのエリコさん(2022.12.04)
- ハロウィンパーティー(2022.10.30)
- 朝から是枝監督(2022.10.22)
- 映画を何で観るか(2022.10.17)
コメント
その仮説、同感です。
あとこの「すわってからだダンダン」は
もうこれ以上疲れたくない親世代にも優しいような気がします。
投稿: もりもり | 2020年8月25日 (火) 23時57分
そうですね。親世代には肩こりにも効く体操だそうです。
みんながみんな、元気に走り回れるわけではない、ということに気づかされますね。、
投稿: onigawaragonzou | 2020年8月26日 (水) 01時20分