続・オンラインはつらいよ
オンライン会議に慣れてしまうと、現地に出張に行くのが面倒くさくなる。もともとが出不精だからであろう。
しかし中には、出張したくってしょうがない、って人もいて、緊急事態宣言下の中でも、必要不可欠な出張ですので、感染対策を万全にして出張に行きます、という人がけっこういる。僕は怖くって仕方がないから、オンラインで済ませられるなら済ませてもらいたい派である。
うちの業界も、手軽にできるせいか、オンラインのイベントが格段に増えた。同じ日に複数の同種のイベントがあったりして、物好きな人は掛け持ちをして参加する人もいるようだ。これに全部つきあっていると何もできなくなるから、自分が関係するオンライン会合以外は参加しないことにしている。
うちの業界のイベントだけでなく、知り合いの出版記念トークイベントのようなものも、オンラインで行われたりする。リアルタイムで参加できなくても、1週間くらいアーカイブが残るので、申し込めたりしてしまうのだ。それに加えて、ふだん聴いているラジオを聴こうとすると、それこそこぶぎさんがやっているように、1.25倍の速度でラジオを聴かないと追いつかない。僕の場合は1.5倍だけど。
自治体関係の外部委員の仕事をしているのだが、その会議もまた、最近ではオンラインで行うことが多くなっている。
先日、某自治体のオンライン会議の日程調整して、
「すみません。委員のみなさんがご出席できるのが15日の17時から1時間程度なので、それでよろしいでしょうか」
「わかりました」
となったのだが、今日、別の自治体のオンライン会議の主催者から、
「日程調整の結果、みなさんがご都合が良いのが15日の16時からだけなのですけれど、鬼瓦先生はこの日17時までなら大丈夫と書かれていましたが、16時から18時頃までの2時間程度、会議に出席いただけますか?」
「すみません。その日は、17時から別の自治体のオンライン会議が入っているので、17時以降は無理です」
ということで、よりによって同じ日の近い時間帯に二つのオンライン会議が入ってしまったのである。
こういうのを何て言うの?「オンライン渋滞」?
| 固定リンク
コメント
すかすか市とたたむ町が友好都市へ
すかすか市とたたむ町の友好都市協定締結式が4日、県庁で行われた。
すかすか市によれば、昨年のオンライン会議に出席していた外部委員が不規則発言を繰り返したため問いただすと、この委員が同じ時刻に開催された、たたむ町のオンライン会議を断り切れず、聖徳太子気取りでパソコン2台を並べて同時参加して、両者を取り間違えていたことが発覚した。
しかしこれが縁となって、すかすか市とたたむ町で合同オンライン会議が開催されるようになり、行政交流が進んだ結果、今回の友好都市協定が実現した。
政府によると、オンライン会議の取り間違いがきっかけで友好都市となった例は、世界でも極めて珍しいという。
なお、来年8月には両自治体の間で市町合併も予定されている。
投稿: 🐢 | 2021年3月 4日 (木) 14時04分