虎の尾を踏む
怒る人、というのが、どうも苦手である。
僕も気が短い方なのであるが、人前では怒らないと決めている。
怒る人にも、いろいろなタイプがあって、瞬間湯沸かし器のように、何かに反応するとたちまち怒る人もいれば、喋っているうちに(あるいはメールを書いているうちに)だんだん怒りの感情が沸いてきて、最後は人をすごく不愉快にさせる言辞を吐いて終わる人もいる。
どっちがいいかと言えば、どっちもイヤだ。
始末に負えないのは、後者の人が前者の人にメールを送った場合である。僕もメールの受け手の一人だったりすることがある。
メールを送った人は、例によってものすごく怒っている。
(あ~あ、ものすごく怒ってるよ。どう返信したらいいかな…)
僕はその人の怒りをなだめるために、あたりさわりのない返信を書く。
問題は、同じくそのメールを読んだ、瞬間湯沸かし器の方である。
どういうことだ!と僕に問い詰めるのだが、僕は関係がない。だがその人は、僕に愚痴を言いたいようだ。
愚痴を聞きながら、まあまあと言いつつ、なだめなければならない。
「宮藤さんに言ってもしょうがないんですけど」(by TBSラジオ)ならぬ、「鬼瓦さんに言ってもしょうがないんですけど」状態なのである。
どうやら見ていると、よく怒る人というのは、感情を抑えることができず、副作用として、冷静な判断ができなくなってしまうらしい。いわゆる「頭に血が上る」というやつである。
つまり、所詮は感情の発露に過ぎず、怒ったところで問題の解決にはならないのである。
怒って問題が解決することなど、世の中に何一つないのだ、と僕は怒っている。
僕は、怒られることが多い。それは、僕自身の未熟さに起因するものなのだが、職場だけでなく、業界からもよく怒られる、というか叩かれる。
若い頃、業界の重鎮からひどく叩かれたことがあり(叩かれる、というのはもちろん比喩表現で、「非難」とか「罵倒」という意味である)、どうやら虎の尾を踏んでしまったと、そのときはひどく反省したのだった。
最近も、やはり業界の重鎮からこっぴどく叩かれることがよくあり、この場合もまた、どうやら虎の尾を踏んでしまったらしい。若い頃は、そういう「非難」を正直に受け取ってしまったが、いまはもうツラの皮が厚くなったのか、もうどうでもいいや、という気になっている。
そんなことより、僕にとって何よりありがたいのは、いろいろあっても、いまだにほそぼそとこの業界で生き残っていることなのである。
| 固定リンク
「職場の出来事」カテゴリの記事
- 伝わっているのか(2023.02.01)
- まだ月曜日かよ!(2023.01.24)
- ○○の玉手箱(2023.01.18)
- 何でも言って!(2023.01.14)
- 100字原稿マシーン(2023.01.05)
コメント