羊羹はなぜ到来物が美味しいのか?
小川洋子さんのエッセイ「到来―はるか遠くの美味しさ」(『遠慮深いうたた寝』河出書房新社、2021年)の出だしは、こんな文章で始まる。
「野坂昭如さんのエッセイを読んでいたら、”到来の羊羹”の一行に出会い、その羊羹が素晴らしく美味しそうに思えてならなかった。頂き物、贈り物、お土産。似たような言葉はいろいろあるが、到来、がかもし出す雰囲気は一種独特だ」
なるほど、たしかに「羊羹」と言えば、「到来物」である。「頂き物の羊羹」「贈り物の羊羹」「お土産の羊羹」とは言わない。羊羹は「到来物」でなければならないのだ。
立川談志の落語、たしか「雑俳」だったかと思うが、最初のご隠居とはっつぁんの会話のなかに、
「羊羹でも切るかな。
ええ羊羹けっこう!
そうかい?何でもいくんだな。到来物の羊羹だがね。
弔いもんですか?
「弔いもん」じゃねえ、「到来物」だよ。よそから頂いた…。
そうだろうねえ。買うわきゃねえからね。
口が悪いねどうも。」
というやりとりがあって、ここでもやはり羊羹は「到来物」である。してみると、到来物の羊羹という言い方は、落語がルーツなのか?
「やはり羊羹は、気位の高い伯母さんからの到来に限る」
とも書いていて、これもまた、落語の「サンマは目黒に限る」を思い起こさせる。
野坂昭如のエッセイに書かれていた「到来の羊羹」に反応して小川洋子さんがエッセイを書き、さらにそこから連想して僕がとりとめのない文章を書く、という、エッセイの連鎖が、なんとなく好きなのだが、あまり人には理解されない趣味だろうな。
ついでに書くと、「”推し”のいる幸福」というエッセイもよかった。
「ミュージカルに目覚めた途端、スケジュールの管理がたいへんになった。それまでは、スケジュール、というほどの大げさなものとは無縁だった。手帳にぽつぽつと記される原稿の締切、ただそれだけを意識していればよかった」
で始まるエッセイは、アラフィフになってミュージカルに「落ちた」ことにより、人生が一変した幸福感を、短い文章のなかで余すところなく伝える。チケットの予約や代金の支払いやチケットの入手方法、読んでいるだけで目が回る感じがするのだが、それをいとわずに実行し、そしてそれをいとわずにエッセイに書くエネルギーがすごい。「ぼんやりしている暇はない」のだ。
「未来の一点に、自分の足跡を刻むように、公演名を大きな字で書き込む。その一行が、人生を先回りし、光を放ちながら私を待ってくれているような、小さな幸福を感じる」
味わい深い名文である。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 裏取りできず(2022.04.28)
- リユニオン活動(2022.04.22)
- ダウンタウンヒーローズ(2022.04.21)
- あなたのルーツを教えてください(2022.04.02)
- なじめなかったエッセイ(2022.03.15)
コメント
返信(リプライ)は 全員できる
だからおかしな リプがつく
ツイート設定 手動で直し
全部変えなきゃ 眠れない
人生は 140文字
汗かき べそかき 打ち込もう
わたしの打った つぶやきが
誰かに届いた 気がしない
腕を振って 800ツイート
設定! 変更!
休まないで 午前3時。
------------
大雪は 明日も続く
だから 雪かきするんだね
1日掘って 一晩で積もり
いつまで掘っても きりがない
人生は 雪かきばかり
汗かき べそかき ダンプ押す
私の掘った 雪道を
除雪車が無情に 埋めていく
スコップ振って ダンプ押して
よいしょ よいしょ
休まないで もう正午。
投稿: 忙しい🐢 | 2022年1月12日 (水) 19時00分