« なじめなかったエッセイ | トップページ | ちょっとご無沙汰でした、とコバヤシは言った »

時刻表2万キロ

前回書いた、宮脇俊三さんの思い出というのは。

僕が小学校6年生のとき、ラジオ番組で初めて自分のはがきが読まれた、ということは、以前に書いた

このブログでも何度も登場している、NHKラジオの「おしゃべり歌謡曲」である。

ふだんは、パーソナリティーの近石真介さんと平野文さんがトークをしながら歌謡曲のリクエスト曲をかける、という番組なのだが、ごくまれに、ゲストを呼んで話を聞く、という週があった。僕のはがきが読まれたときは、まさにゲストを呼んで話を聞く週で、そのときのゲストが、宮脇俊三さんだった。

その頃、『時刻表2万キロ』が大ベストセラーだった。調べてみると、この本が刊行されたのが1978年だったから、僕が小学校4年生くらいのときか。番組の前半はゲストの話を聞いて、後半にはがきを紹介するという構成だったと思う。

ふつうだと、ゲストのコーナーが終わると、ゲストは帰って、そのあとにリスナーからのおたより紹介、という流れになるのだが、この番組ではなぜか、ゲストコーナーが終わっても、ゲストがそのまま居残って、近石真介さんの読むはがきに一緒になってコメントをしていた。

近石さんが僕のはがきを読み終えたあと、「こういうこと、わかるなぁ」と、いつもながらリスナーに寄り添うコメントをしたあと、

「宮脇さんは、どうですか?」

と、近石さんが宮脇さんに話を振って、宮脇さんも、コメントを言ってくれた。つまり、僕の他愛もない内容のはがきに対して、宮脇さんがコメントを言ってくれたのである。じつに朴訥とした語り口だったことは、いまでも忘れない。

それがきっかけになり、『時刻表2万キロ』を読んだ僕だったが、鉄道ファンにはならず、それを語る宮脇さんのファンになったというのが、いかにも僕らしい。

|

« なじめなかったエッセイ | トップページ | ちょっとご無沙汰でした、とコバヤシは言った »

思い出」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« なじめなかったエッセイ | トップページ | ちょっとご無沙汰でした、とコバヤシは言った »