あなたのルーツを教えてください
4月1日(金)
今週も、無事にTBSラジオ「アシタノカレッジ金曜日」のアフタートークまでたどり着いた。
年度末だった昨日(3月31日)は、本当にドタバタなうちに終わったが、今日はわりと心穏やかに過ごすことができた。
「アシタノカレッジ金曜日」の「ニュースエトセトラ」のコーナーは、澤田大樹記者がコロナの濃厚接触者になったため、急遽、フォトジャーナリストの安田菜津紀さんが代打で登場した。
番組のトークの中で、武田砂鉄氏が、安田菜津紀さんの最新刊『あなたのルーツを教えてください』(左右社)をたびたび紹介し、絶賛していた。僕もいま、時間を見つけて少しずつ読んでいたところだった。
この本については、奇妙な縁がある。
去年だったか、ある沿線の町の本屋さんに立ち寄った。ここ最近はまったく行ってないのだが、昨年、何回か立ち寄ったことがある。小さな本屋さんなのだが、品揃えにこだわりがあり、本を本屋さんで買わなくなったこのご時世でも、お客さんが途絶えることのない、不思議な本屋さんだった。
その本屋さんは、著者や出版社に焦点をあてた「フェア」を定期的にやっている。「フェア」といっても、書棚のワンコーナーのスペースだけを使う、小さなイベントである。
だが、たんに関連本を並べているだけではない。著者に焦点をあてたフェアだったら、その著者自身が、出版社に焦点をあてたフェアだったら、その出版社の社員が、フェア期間中にたまにそこにあらわれて、フェアに関心ありそうな人に声をかけ、客とコミュニケーションをとるのである。
で、僕はある日、その本屋に立ち寄ると、左右社という出版社のフェアをやっていた。面白そうだったので、書棚の前に立って並んでいる本を眺めていると、声をかけてくる人がいた。聞くと、左右社の社員の方だった。
どんな本にご興味がありますか、的な話から始まったと思うが、僕はその書棚の中の、ある本を指さした。
「この本、持ってます。面白い本ですよね」
「そうでしたか。ありがとうございます」
「僕が最近編集した雑誌で、紹介しました」
「同業者の方ですか?」
「いえ、違います」
名刺交換をした。
受け取った名刺を見たら、相手の苗字が僕と同じで、ビックリした。
「雑誌というのは…」
「うちの職場で出しているささやかな雑誌です」
「そうでしたか」
「袖すり合うも多生の縁です。せっかくですから、おすすめのものを買いましょう」
「どんなことに興味がおありですか?」
「○○について勉強したいんですけど、ありますか?」
「それですと、この著者の本ですね」
と薦められ、そのうちの1冊を購入した。
帰ってから、これも何かの縁だと思い、僕がその出版社の本を紹介した雑誌を、名刺に書かれた出版社の住所に送ることにした。
誤解のないように言っておくが、僕が編集した雑誌の中でその本を紹介したからといって、それが本の宣伝になったとは思っていない。なぜなら、僕が紹介する前にその本はかなり売れていたから。宣伝してあげましたよ、というつもりで送ったのではなく、その本のおかげで、こういう特集を組むことができましたよ、ということを伝えたかったのである。
送ったものの、とくに返事が来るようなことはなかった。それは日常茶飯事のことだし、僕も不義理を重ねてばかりいるから、まあそういうものだろうとさして気にもとめなかった。
そんなことを忘れかけた頃、つい最近、その出版社からレターパックが送られてきた。中を開けてみると、本が2冊入っていた。同封されていた手紙には、次のようにあった。
「お送りいただいた雑誌を楽しく拝見しました。お好きそうな本が出たらお送りしようと思ううちに、時間が経ってしまいました。間が開いてしまい、たいへん申し訳ありません。
○○の本を手にとってくださった鬼瓦様に、『わたしが先生の「ロリータ」だったころ』と、最新の話題書『あなたのルーツを教えてください』をお送りします。ご高覧下さい」
…ということで、奇妙な縁を感じたわけである……って、あいかわらず説明がクドいよ!!
安田菜津紀さんは、もちろん面識は全くないが、TBSラジオリスナーとしてはおなじみの人だったので、よくぞ送ってくれました、と感謝しながら読み進めていたところだった。
しかもいつも聴いているラジオ番組で、安田さん本人が登場するばかりでなく、武田砂鉄氏がその最新刊を絶賛するというのは、シンクロニシティというべきか。
ただ、この本はいま読むべき本です、と、読者が5人くらいしかいないこのブログでいくら宣伝しても、まったく効果がないのが哀しいところである。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 鉱脈(2022.08.27)
- 記憶狩り(2022.08.15)
- ラジオパーソナリティーと文筆活動(2022.08.15)
- ヨカナーンの首(2022.08.09)
- 秘密の花園(2022.08.01)
コメント