ネタバレ注意
やるべきことが多すぎて、途方に暮れる毎日である。したがって、ただひたすら雑用に追われ、何も書くことがない。
映画「シン・ウルトラマン」のパンフレットを買ったら、パンフレットに帯がかかっていて、「ネタバレ注意」と赤字で大書されていた。
これは、どう解釈すればいいのだろう?
昨今、テレビやラジオでは、映画評論家が「ネタバレ」しないように、注意深く映画の紹介をする風潮がある。そういう風潮からすると、「ネタバレ」は歓迎されないこととしてとらえられているように思える。実際、僕の妻も、「ネタバレ」をひどく嫌う。
しかし一方で、こんな見方もできる。
世の風潮として、ネタバレを嫌うのが主流だったとしたら、わざわざパンフレットを帯で封印して「ネタバレ注意」とは書かないのではないか?映画よりも先に。パンフレットを見ちゃう人が多いから、「あらかじめパンフレットを見ちゃったら、映画の面白さが半減しますよ」と、ともすればネタバレを歓迎する人たちへの、映画を提供する側からのメッセージととらえることができる。
どっちなのだろう?
今週の月曜日、荻上チキさんの代打として武田砂鉄さんがパーソナリティーをつとめたTBSラジオ「Session」の「メインセッション」のコーナーは、「映画を早送りで見ますか? サブスク時代のコンテンツ消費がもたらす現状と課題」という特集で、ライターの稲田豊史さんがゲストだった。聴いていてなかなか面白かった。
最近は、わかりにくさを好まない。映画の中で、結局だれが善人で、だれが悪人なのか、といった正解を求めようとする。結論がわからなければ、安心して映画を観られない。本来ならば、映画に対する感想は千差万別であるはずなのに、それが許されない風潮、「共感」することをよしとする風潮がある、等々。
そういう昨今の風潮からすると、結論が見えないことほど不安なことはなく、ネタバレには抵抗がなくなっているのではないか?「ネタバレ注意」を求めているのは、観る側ではなく、提供する側なのではないか?
パンフレットに巻かれた帯に書かれた「ネタバレ注意」の赤字を見て、そんなことを感じたのである。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- KOC雑感2024(2024.10.19)
- ドリーム(2024.10.01)
- わんだふるぷりきゅあ!ざ・むーびー!(2024.09.22)
- 団地のふたり(2024.09.16)
- きみの色(2024.09.08)
コメント