« ルール違反 | トップページ | 東風に始まり、東風に終わる »

メッセージ

文化放送「大竹まこと ゴールデンラジオ」の「ザ・ゴールデンヒストリー」は、市井の人々の人生を取材し、放送作家が原稿にまとめたものを、大竹まことが語る、というコーナーで、聴くとしみじみした気持ちになる。

数日前、僕と同世代の男性の人生が取り上げられていた。

その人は、小学生のころ、YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)の音楽に出会い、「電気的啓示」(エレクトリック・リベレーション、芦原すなお『青春デンデケデケデケ』より)ならぬ、「テクノ的啓示」を受ける。そこから、寝ても覚めてもYMOの日々が始まる。

しかし、別れは意外と早く訪れる。1983年に、YMOはわずか5年の活動に終止符を打つのである。「解散」ならぬ「散開」コンサートが、全国ツアーで行われ、その最後が東京の日本武道館だった。

当日券のあてもない彼は、コンサートの当日、せめて近くで同じ空気を吸おうと、日本武道館まで訪れる。すると、「友だちのひとりが来れなくなった」というグループから、運よく定価でチケットを譲ってもらうことができ、YMOのラストステージを噛みしめたのだった。

その後もYMOの後を追いかけ、お金を貯めてシンセサイザーを買ったりするが、勉強からは落ちこぼれてしまう。それでも、独学でコンピュータを勉強し、その技術を生かすことのできる会社に入る。

一時期、音楽関係の仕事に就いたこともある。そのときに、細野さんや坂本さんが自分の間近にあらわれる機会があり、一ファンとして握手をしてもらったことがあるという。

YMOが自分の励みとなり、いまではIT関係の会社の取締役になった。でも夢は、「一ファンとしてではなく、いつかYMOのメンバーと仕事でお会いしたい」と、いまでも彼は、YMOを追い続けているのだ、と、大竹まことのナレーションが締めくくられる。

…小・中学生の時にYMOの洗礼を受けた同世代の僕にとっては、まるで自分のことのようだ。思わず涙が出る。

当時は、まだ中学生くらいだったから、コンサートには行けなかったものの、レコードは全部買い、3人が載っている雑誌や本を集めた。大人になってからも、さまざまな再編集版のCDや、「YMO伝説」について書かれた本を、できるだけ集めた。散開から10年経ったときに東京ドームで行われた再結成のコンサートも行った。坂本龍一さんの武道館ライブも行った。こういうのを、いまでいう「推し」というのかどうかはわからない。たぶん違うのだろう。

僕は音楽関係の職に就くような才能はないが、自分が10代の時に憧れていた人と、一ファンとして会うのではなく、一緒に仕事をするというのが、いちばんの理想だというのも、よくわかる。

以前に書いたが、昨年、テレビの取材を受けて、それが番組として放送されたとき、自分が語っているバックに、坂本龍一さんの「戦メリ」の曲が流れたときは、坂本さんといっしょに仕事をしている気分になり、「ああ、生きていてよかった」と思ったのだった。

YouTubeに、4日ほど前に公開された坂本龍一さんの短い動画があがっていた。

それは、2分ほど、坂本龍一さんが語った動画だった。

2020年6月に癌であることがわかり、それ以来、表だった活動をしてこなかった。かなり体力が落ちてしまい、1時間とか1時間半といった通常のコンサートを行うのが難しい状態になった。なので、1曲づつ演奏したものを映像にまとめて、コンサートの形にしたい。

力をふりしぼるように語っていた。僕はいま、複雑な心境である。

|

« ルール違反 | トップページ | 東風に始まり、東風に終わる »

音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ルール違反 | トップページ | 東風に始まり、東風に終わる »