逆転の構図
2月13日(月)
毎日毎日、何をしているかというと、イベントの関連本の校正である。
直しても直しても、さらに間違いが出てくる。
「この写真、違っていますよ」
「ええええぇぇぇっ!!!いままで気づかなかった!イベント会場のほうは校了してしまったので、もう写真が差し替えられない!!」
「仕方ない、上から貼りましょう」
「ちょっとみっともないね」
「いえ、たぶんわかりませんよ」
「関連本のほうは??」
「そちらはまだ校了してませんので、いまからでも差し替えられます」
「間に合ってよかった」
被害が最小限で済んだ。
…と思えば、夕方遅くになって、またトラブル発生。
「関連本のこの頁の写真ですけど」
「この写真ですね?」
「なんか、おかしいんですけど」
「おかしい???だって、先方から提供された写真でしょ?」
「ええ、フィルムスキャンしてもらった写真です」
見てみるが、写真全体がぼんやりと暗くて、中のデザインがよくわからない。なにやら文字も書かれているようだが、その文字もほとんど読めない」
「全体のデザインが、矛盾しているんです」
「矛盾???」
確かに矛盾しているようにみえる。右にあるべきものが左にあったり、いわれてみれば確かにおかしい。
先方からいただいた高解像度の写真データを、急ぎ開いて、パソコン上で拡大する。むかしでいえば、写真を虫眼鏡で見るようなものである。
僕はあることに気づいた。
「これ、裏焼きだね!」
「裏焼きですか???」
「ここにわずかに文字が書いてあるのがわかるでしょう?」
「ええ」
「これが、鏡文字になっているんです」
「…あ、そうですね!」
「あやうく、裏焼きであることに気づかないまま校了を迎えるところだった!」
「さっそく修正します!」
こんなことって、あるんだね。
刑事コロンボの「逆転の構図」を思い出した。
写真を裏焼きしたことが、犯人逮捕の決め手になる。
してみると、裏焼きを見抜いた僕は、刑事コロンボ並みの名探偵ということだ。…いや、実際のドラマでは、裏焼きを見抜いたのは犯人だったから、厳密に言えばコロンボは関係ないのだが、とはいえ、裏焼きのトリックを考えたのはコロンボなのだから、やはり僕はコロンボ並みの名探偵と言っても言い過ぎではない。
僕はこの発見に少なからず興奮したが、名探偵ならもっと早く気づけよ、と言えなくもない。
| 固定リンク
「職場の出来事」カテゴリの記事
- 1週間を乗り越える(2025.01.11)
- 仕事始め(2025.01.06)
- 疲労のピーク(2024.10.29)
- 2連勤の2日目・Tシャツを着て仕事をする(2024.10.20)
- 2連勤の1日目(2024.10.19)
コメント