« 3年目の対面 | トップページ | アメリカの知り合い »

北の町の再会

2月5日(日)

前日の夕食会には、偉い方々、しかも私よりも年上の男性ばかりが多数集まり、いささか気疲れをしてしまった。

翌日のこの日は、午前から夕方まで、一般来聴者向けのイベントがあり、私は午後に20分ほど喋らなければいけない。

朝、会場に40分前くらいに着くと、

「どうぞ、こちらの控え室へ」

と案内される。登壇者の中で、どうやら僕が一番乗りだった。

昨日に引き続いて、偉い人たち(しかも男性ばかり)が何人かすでに来ていて、そこでまた雑談をしなければならない。なかなか気の抜けない時間である。

午前の部が始まり、それが終わるとまた控え室に案内される。

「昼食をご用意しております。こちらで懇談会をいたします」

と、また偉い人たちとの懇談である。座持ちのいい人ばかりで僕は黙って聞いているばかりだが、それでもやはり気疲れは変わらない。

そろそろ午後の部が始まります、と、控え室を出たところ、事務局のスタッフに声をかけられた。

「先生の教え子だという方が先生にお目にかかりたいといらっしゃっています」

見ると、10数年前に卒業した教え子のOさんだった。そう、たしかOさんは、この町に住んでいるのだった。

たぶん卒業以来会っていないと思うから、10数年ぶりの再会である。

Oさんについてことさら印象的な思い出は、学生時代から同人誌に小説を書いていて、僕も当時それを読ませてもらったことがあった。卒業の時に「小説は書き続けなさい」と言ったような記憶があるが、記憶は不確かである。

5年ほど前の2018年にOさんから突然長いメールが来たことを思い出した。その年に僕が出した本を読み、大学の授業が懐かしくなりメールを書いたという。そこには、語り口が授業そのままで涙が出ましたと書いてあった。

2018年に出した本は、世間的にはまったく話題にもならず、売れなかったのだが、そのメールに僕は救われたのだった。

そのメールには続きがあった。自分はいま売れない小説家をしていて、出版もしてもらえたけれど、まだ納得いく小説が書けていませんと書いてあった。僕はたしかそのとき、その小説を読んでみたいと思ってペンネームや小説のタイトルを尋ねた気がするのだが、そのときは、ペンネームも、出版した小説のタイトルも、教えてくれなかった。あれからどうしたのだろうと、気になっていた。

「どうしてこのイベントを知ったの?」

「いただいたチラシに先生の名前を見つけて、絶対に行かなくちゃ、と思ったんです」

名刺交換をしたら、肩書きに「小説家」とあり、ペンネームが書かれていた。名刺の裏面には自分が出した小説の一覧が書いてあった。すでにかなりの数の小説が出版されているようだった。

やっと、小説家と胸を張って名乗れるようになったんだね、と思いながら、僕は感慨深く、名刺を受けとった。

「先生、お元気でしたか?」

「いろいろなことがあったけれど、なんとか生きてます。あなたは?」

「3人の子育てに追われています」

「この名刺に書いてある小説、読んでみます」

「お時間がありましたらぜひ」

僕はこれから読者になるのだ。これからずっと。

「先生、そろそろお時間です」

短い時間だった。

「これから先生のお話、聴かせていただきます」

「ありがとう。縁があったらまたお会いしましょう」

「先生もお元気で」

遠い空の下でなんとかやってるだろうと時折思い出す人と不意に再会して、なんとかやっている近況を知ったときほど、嬉しいことはない。

それだけでもこの2日間は、この町を訪れた甲斐があった。

|

« 3年目の対面 | トップページ | アメリカの知り合い »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 3年目の対面 | トップページ | アメリカの知り合い »