縮図
3月22日(水)
職場の重要な会議があることを忘れて、病院の診察予約を入れてしまった。というか、もともとこの日しか診察を受ける日がなかったので、仕方がない。しかも、かかりつけの病院ながら、部署が異なるので、初診扱いとなり、予約の患者が終わったあとに診察を受けることになる。
「朝からお越しいただくことになりますが、ひょっとしたら診察は夕方頃になるかもしれません」
「そうですか…」
こうなったら、一日、病院で過ごすことを覚悟する。
待合室でがんばって重要な会議にZoom参加することも考えたが、そこまですると身体が悲鳴を上げる。それほどに、疲労が蓄積し、体調が悪い。クソ真面目に全部の仕事をこなそうとすることは命にかかわる。
それにしても、かかりつけの病院が、自宅から電車とバスを乗り継いで1時間半ほどかかるところにある、というのはどうだろう。病院に行くには、元気でないと通えない。
…と、ここまで書いて、以前に聞いた話を思い出した。
ある山里深い町を訪れたときのことである。その村は、数年前に大水害により、唯一の公共交通機関である鉄道の橋が落ち、それが復旧することがないまま10年近くが経っていた。なかなかたどり着くことが難しい「秘境」、といってもよいかもしれない。
その町で働く人が、僕たちを車に乗せて運転しながら、こんな話をしてくれた。
妻が妊娠したときに、車でよく病院まで連れて行ったのだが、最寄りの病院まで片道2時間かかる。ある日、往復4時間かけて病院に行き、自宅に戻ると、妻の体調がすぐれなかったので、その日、もういちど、2時間かけて病院に行った。結局その日は、全部で8時間かけて病院と家を2往復した。
…たしか、こんな話だったと思う。
それを聞いて、いやぁ、たいへんだなあと思ったのだが、考えてみれば自分も同じようなものである。
総合病院のような大きな病院に通っていると、この国の縮図を見る思いがする。
平日の日中の病院というのは、高齢者ばかりである。年老いた男性が病気の場合は、年老いた女性が診察に付き添い、逆もまた然りである。「老老介護」という言葉がいつごろから言われはじめたのかは記憶にないが、それを実際に目の当たりにすると、どうにもやるせない。
待合室は、ひどい混雑ぶりである。ひとりの医者が、いったい何人を診ているのだろう。そして、看護師さんや医事課の職員さんたちの患者さばきを見ていると、ほんとうに頭が下がる。なかには待ち時間が長いといって医事課の職員にクレームをつける人もいるのだが、クレームをつけたところで事態は何も変わらないし、医事課の職員さんにそんな権限もない。つまりは座して待つより仕方がないのだが、そういう理不尽なクレームを相手にしなければならないのは、そうとうなストレスだろう。
現場がかろうじて踏ん張っているから、なんとか崩壊せずにすんでいる、というのは、どこの業界でも同じだろうか。実際は仕事がまわっていないというべき状況なのである。政治家は病気になっても、待たされることもなく、混雑した様子を観察することもないのだろう。世間に対する政治家の解像度の低さというのは、なんとかならないものだろうか。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 祭の終わり(2023.05.29)
- わかってもらうのはむずかしい(2023.05.23)
- 1.5倍速(2023.04.11)
- お別れ会(2023.04.03)
- 俺の文章が入試問題に???(2023.04.01)
コメント