名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)
4月14日(日)
4月12日(金)から、名探偵コナン劇場版最新作『100万ドルの五稜星(みちしるべ)』という映画が公開された。小1の娘はコナンが大好きで、当然レギュラー放送も欠かさず見ている。劇場版も、前作の『黒鉄の魚影(サブマリン)』から映画館で観ている。
今回も当然見に連れていかなければならない。日曜日に時間があったので、近所の映画館を検索すると、どの映画館も満席に近い状況である。
(こりゃあたいへんだ)
急いで劇場と上映時間を決めて予約した。
なにも封切りの2日後に見に行かずとも、少し間をおいたほうが余裕を持ってみられるんじゃねえの?と思うかもしれないが、思い立ったが吉日、という言葉もある。いつ見に行けるかの保証もないので、混んでいることを覚悟で映画館に行くことにした。
そしたらあーた、予想したとおり、というか予想以上の混雑ぶりである。あんなに映画館が激混みしているのを見るのは初めてである。
ポップコーン売り場は長蛇の列。わりとギリギリに到着したので、買う暇がない。せめて飲み物だけでも思ったが、並ばなければ買えないことには変わらず、これならばあらかじめ飲み物を買っておくべきだったと後悔した。
そのシネコンでは、コナンが複数のスクリーンで上映されていて、ほぼ30分おきに見ることができるようにプログラムを組んでいる。それにもかかわらず、というか、そのようにしたことでなおさら人が集まって来ちゃった、とこういうわけだ。
僕と娘が観た回も、満席だった。
さて内容だが、とても面白いということだけはわかった。娘も「とても面白かった」と言っていた。しかし、ストーリーが複雑で、展開もめまぐるしく、圧倒的な情報量の前に、1回で内容を完全に理解することができなかった。
テーマや設定が僕のものすごく好きなものだったが、その知識をもってしても、理解が追いつかない。
というのも、僕がコナンを見始めたのがここ1,2年なので、まずキャラクターが覚えられない。キャラクターに対する反射神経が鍛えられていないのである。
えっと…この人は、…あ、そうか、毛利小五郎さんの娘さんか!などと考えているうちに、画面はすでに次の展開に移っている。
もちろん、伏線とそれに対する回収もよくわかってカタルシスを十分に感じることができた。
あの高度な内容を小学生が面白がって観ていることは、未来にちょっと希望が持てる気がする。
映画を見終わったあとは、近くの公園に行った。その公園には大きなタコを形どった滑り台があるので、「タコ公園」と呼んでいる。
娘がタコの滑り台で遊んでいると、娘よりちょっと学年が上だと思われる女の子が、娘のことが気になったらしく、娘が滑り台を逆からよじ登る姿を見ながら、「頑張れ」と言った。その女の子も、滑り台を逆からのぼる遊びをしていたのである。
そのうちに、二人は心を通わすことになった。言葉はほとんど交わしていないのに、二人の間に友情が芽生えたのである。
ひとしきり遊びが終わると、その女の子が娘に言った。
「あのさあ、友だちになってくれない?」
「いいよ」
「わたしはねえ、○○小学校。あなたは?」
「となりの市の○○小学校」
友だちになるといっても、実際には距離が離れていて会うことなどできない。
「来週もこの公園に来るから、3時頃に。来てくれる?」
「いいよ」
なんと!娘は来週再会することを約束してしまった。おいおい、自宅からこの公園に来るのはけっこう遠いんだぜ!
お別れしてから、娘は僕に、
「来週もこの公園にぜったい来るからね」
と言ってきたが、困った。妻は出張で不在だし、僕は夕方にオンライン会議がある。どないする?
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- KOC雑感2024(2024.10.19)
- ドリーム(2024.10.01)
- わんだふるぷりきゅあ!ざ・むーびー!(2024.09.22)
- 団地のふたり(2024.09.16)
- きみの色(2024.09.08)
コメント
母国に帰る教え子と、化け物に会いに行った次の日、
週末から始まった鬼の映画を見てきた。
地元が舞台なので、見覚えがある背景が出てくる。
鬼と自分の生活圏が、けっこう重なっていると思うと、少し楽しい。
そちらでは上映館が少なそうだが、動画配信サービスでも見られるようなので、あまのじゃく親子、もとい鬼瓦親子で鑑賞してはいかが?
投稿: 👹🐢 | 2024年5月27日 (月) 09時24分