いまさらコナン
4月29日(土)
久しぶりの「いまさらシリーズ」。
「名探偵コナン」の劇場版最新作「黒鉄の魚影」を、5才の娘と観に行った。最近、テレビで放送していた過去の劇場版「名探偵コナン」を娘が立て続けに見て、たちまちファンになったのである。
かくいう僕は、恥ずかしながらこれまで「名探偵コナン」をちゃんと観たことがない。僕の「名探偵コナン」に関する知識は、
「主人公のコナンは、ほんとうは高校生なのだが、何らかの事情で小学生になっている」
というぼんやりとした1点だけである。つまり僕は「コナン弱者」なのだ。いまどき、コナンについてこの程度の知識しか持っていない人間は、そうそういないのではないだろうか。
そんな僕が、娘が夢中になって観ている「名探偵コナン ハロウィンの花嫁」という過去の劇場版を横目でチラチラ見ていると、おいおい、なんかすごいことになってるぞ、大スペクタクルじゃないか。
「名探偵コナン」のレギュラー放送は、ほとんど観ていないのだが、何となくイメージでは、密室殺人事件を推理するとか、そういう推理劇が多いのかなと勝手に思い込んでいたが、派手な爆破や破壊が起こったり、荒唐無稽なアクションがあったりと、まるで全盛期のルパン三世のようである。
また、話の展開が、何となく劇場版「相棒」とも親和性があるような気がする。
…と、ここまで読んできた「名探偵コナン」ファンからは、「おめえ、何言ってんの?バッカじゃねえの」と袋だたきにあいそうだが、まあコナンのコの字も知らない「コナン弱者」の感想に過ぎないのでご容赦ください。
…で、劇場版最新作を観てみたら、これが先日横目でチラチラ見た「ハロウィンの花嫁」以上の大スペクタクルな物語になっていて(少なくとも僕はそう感じた)、すっかり心を奪われてしまった。
映画に登場する複雑な人間関係については、僕自身、まだわかっていないことが多いのだが、そんな僕でも十分に楽しめたのである。
この映画の脚本を担当したのは、櫻井武晴氏。やはり「相棒」の常連脚本家ではないか。で、調べたら、けっこう名探偵コナンのレギュラー放送や劇場版の脚本を手がけているんだね。
この映画が層の厚いスタッフによって作られていることが、恥ずかしながら初めてわかった(あたりまえのことだが)。
どことなく「ルパン三世」のような荒唐無稽なアクションをこれでもかと見せるスタイルが印象的なのも、シリーズの脚本家の中に、ルパン三世の脚本を手がけている人がいるようで、やはり親和性が高いように感じた。というか、俺のアニメ知識、かなりショボい。
「江戸川コナン」という名前はもちろんだが、「阿笠博士」とか「毛利小五郎」とか「目暮十三」とか「少年探偵団」とか、古今東西のミステリー小説へのオマージュがみられることは、ミステリーファンにはたまらないのだろう。
ひとり、よくわからなかったのは、「安室透」という人物の本名が「降谷零」で、その声を声優の古谷徹さんがあてている、という点である。
たしか「機動戦士ガンダム」に「アムロ・レイ」という登場人物がいて、古谷徹さんが声を担当していたと記憶しているけれど、「名探偵コナン」の中の「安室透」は、それに対するパロディーというか、オマージュなのか?
僕のガンダム知識といえば、
「機動戦士ガンダムにはアムロ・レイという登場人物がいて、その声を古谷徹さんが担当している」
という1点しかないのだ。
そう、ドストライクの世代なのに、実は僕は「ガンダム弱者」でもあるのである。
最近のコメント