グルメ・クッキング

スパゲッティ屋さん

7月31日(水)

自宅から地下鉄を乗り継いで1時間半ほどかけて都内のクリニックに行く。

以前は2か月半に1度、検査をしていて、そのたびに引っかかって2泊3日のひとり合宿をしていた。

検査のあと、2週間以内にひとり合宿をしなければならなかった。しかしいつでもよいというわけではなく、主治医の先生が勤務する曜日に限られるので、仕事との日程調整がなかなかたいへんだった。

それが、ここ2回ほど、つまり今年に入ってから、検査に引っかからなくなり、ひとり合宿を2回連続で免れたのだった。

検査後のひとり合宿の日程調整をしなくてよい、ということだけでも、ずいぶん気が楽になる。

おそらく、薬を変えたことが功を奏したのだろうと、主治医の先生は仮説を立てた。はたしてその仮説は正しいのか?

さて、薬を変えてから3回目となる今回の検査の結果は…?

「問題ないです」

やったー!今回もひとり合宿を免れた!来月はそれでなくてもびっしりと予定が詰まっていたので、もしひとり合宿をしなければならなくなったらどうしよう、と、そればかりが心配だった。それに、昨日のストレスフルな1日が、体に悪い影響を与えないかどうかも心配の種だった。

「長い闘いでしたね」

と主治医の先生は言ったが、まだ闘いは終わっていない。いまの薬がいつまで効果を発揮してくれるかはわからないのだ。

「次の検査は2カ月半後ではなく、3カ月後にしましょう」

と、検査のサイクルが2週間ほど延びた。

お昼過ぎにクリニックを出た。お腹が空いたので、この町を訪れるたびに利用しているパスタ屋さんに行くことにした。

この町にはお寿司屋さんが多く、ここを訪れる人びとはお寿司屋さんで食事をする人がほとんどなのだが、僕はこの町でお寿司屋さんに入ったことがない。雑居ビルの階段を上ったところにある、古くから営業している喫茶店でスパゲッティを食べるのが楽しみなのだ。そう、パスタ屋さんというよりも、スパゲッティ屋さんといった方がしっくりくる。

そのお店は、10人ほどしか入れないくらいの狭いお店で、老夫婦が切り盛りをしていた。スパゲッティをつくるのはもっぱらおじさんで、給仕をおばさんがしていた。むかしからずっとこの町で営業しているお店なので、常連客も多く、おばさんは常連客と短い挨拶をするのが常である。

僕はこの町のクリニックに5年くらい前から通うになったが、約3カ月に1度のひとり合宿が終わるたびに、生還を祝してこの店に立ち寄ったのだった。

ひとり合宿ではいつもキャリーケースを持ち歩いているので、お店のおばさんはたぶん僕のことを、「出張でたまに立ち寄るお客さん」と認識しているようだった。こちらの詳しい事情は聞かれたことがなかった。

それでもあるときから、おばさんは僕のことを常連客と同じような扱いをしてくれた。僕が3カ月に1回しか訪れなくとも、「あら、いらっしゃい、久しぶり。今日は何にする?」と、すっかり顔なじみであるかのような応対をしてくれたのである。

それが今年に入ってからひとり合宿のあとではなく、検査が終わったあとに訪れるようになったものだから、キャリーケースを持ち歩くことなく、軽装でその店に入るようになった。

「あら、今日は荷物が少ないんですね」

「ええ、ひとり合宿をしなくてよくなったんです」

「まあ、それはよかったねえ」

この時初めて、僕はなぜこの町に3カ月に1回訪れているのか、その理由を明かした。おばさんは、とくにそれ以上事情を聞くことはなかった。

それにしても、年に4回しかお店に訪れないのに、常連客のように扱ってくれるのは嬉しい。

…とここまで書いて気がついた。このお店の名前が「年に4回しか訪れない客」にふさわしいものであったことを。僕はお店の名前にふさわしい客だったのである。

| | コメント (1)

原稿料はお茶でした

以前にも書いたが、あるおカタい出版社から「職業的文章」の依頼が来て、引き受けたはいいものの、まったく書くことが思い浮かばないまま漫然と過ごしていたところ、「前の前の職場」の教え子であるMさんがある場所に案内してくれたことがきっかけで着想が浮かび、2週間で書き上げて送信した「職業的文章」を掲載した本がつい先日完成して、送られてきた。

まあどうしたって「付け焼き刃」感は否めないのだが、原稿を「落とす(書けない)」よりはマシだろうと開き直っている。

そもそも出版契約も交わしておらず、なかば口約束で引き受けた仕事なので、原稿料など望むべくもないだろうと思っていたが、そのとおりだった。送られてきたのは、完成した本2冊と、正方形の扁平な箱に入った軽い「何か」だった。

「ほんのお気持ちです」

と、1枚の紙にワープロ打ちした言葉が書かれていたのだが、何だろうと思って開けてみると、お茶のティーバッグの詰め合わせだった。

そういえばこの「正方形の扁平な箱」、見覚えがあるぞと思ったら、先日韓国を訪れた際に、韓国語を学んだナム先生からいただいた済州島特産のお茶のティーバッグの詰め合わせセットとまったく同じ規格の箱だった。中身はもちろん、日本の緑茶である。

原稿料はお茶なのか…と、僕は苦笑した。

最近はお茶のティーバッグをいただくことが多い。先日のナム先生の済州島のお茶や、原稿料代わりの緑茶だけでなく、中国出張から帰ってきた友人に「お土産です」と渡されたものが、やはり中国のお茶のティーバッグだった。お茶のティーバッグは軽いので、渡す方も受けとる方も、お土産としたちょうどよいものなのだろう。

これでしばらくお茶には困らなくなった。

僕はいままで、真冬でも冷たい麦茶ばかり飲んでいたので、温かいお茶を飲む習慣がなかった。健康に悪いと家族には叱られていたのだが、これを機に、温かいお茶を飲むことに決めて、家ではせっせとお茶を飲んでいる。

到来物なのでこれがまた美味いんだ。

| | コメント (0)

サツマイモとしらすぼし

1月20日(月)

マルチタスクな日々。

職場でどれほどマルチタスクなのか、書こうと思ったが、それを書くのもしんどい。

あるいは、神田松之丞の桂歌丸論が秀逸だったので、それについて書こうと思ったが、これもまた話が込み入っていて、面倒くさい。

ということで、食べ物の話を書く。

今日の晩に、サツマイモを食べたのだが、これがとても美味しかった。

むかし、というか若い頃、サツマイモがあんまり好きではなかった。いまも断然ジャガイモ派である。

どうもサツマイモというと、戦時中とか戦争直後とか、食糧難の時の食べ物というイメージが強い。子どものころに見ていたドラマ「横溝正史シリーズ」で、戦争直後の食糧難の時に金田一耕助はサツマイモばかり食べていたのを見ていたからかも知れない。

そんなイメージから、サツマイモを今まで敬遠していたのだが、ここ最近、サツマイモが妙に美味しいと思うようになった。

体質が変わったからだろうか?

どうもそういうわけではないらしい。原因は、「石焼きいも黒ホイル」というアルミホイルを使って、オーブントースターで焼いたからであるようだ。

ビックリするほど甘いのだ!そして美味しい!いままで、サツマイモってこんなに美味しかったっけ???

とにかく、「石焼きいも黒ホイル」という不思議なアルミホイルを巻くだけで、その名の通り、石焼きいものような甘さになるのだ!

これはひょっとして、今世紀最大の発明ではないだろうか???

この先、もし食糧難になって、サツマイモしか食べるものがなくなっても、このホイルさえあればもう大丈夫!

ホイルつながりでいうと、おもちをオーブントースターで焼くときに、絶対にひっつかないホイル、というのがある。それが「フライパン用ホイル」である!

いままで、おもちをオーブントースターで焼くと、必ずおもちがひっついて、いつも泣かされていた。それが、「フライパン用ホイル」の上におもちをのせて焼くと、おもちがどんなにふくれあがっても、決しておもちがホイルにひっつかないのだ!

うーむ。これも今世紀最大の発明といえよう。恐るべし、アルミホイル業界である。

もう一つ、しらすぼしを食べた。

痛風持ちの僕にとって、しらすぼしは禁物であった。イワシにはプリン体が多く含まれているので、しらすぼしもまた、痛風持ちにとっては危険な食べ物なのである。そんなわけでいままでしらすぼしを避けてきたのである。

家に帰ると、近所のスーパーで買ってきたと思しき、ふつうのしらすぼしが置いてあった。もうお酒もやめたことだし、しらすぼしを食べたところで痛風の発作が起きることもないだろうと、しらすぼしをちょっとずつご飯にかけて、そこに醤油をチョロッとたらして、プチしらす丼みたいにしてご飯を食べたら…。

あーた、これが美味しいのなんのって!!!

しらすぼしってこんなに美味しかったっけ?

わざわざ遠くまで出かけていって、生シラス丼を食べなくとも、近所のスーパーで買ったしらすぼしをご飯にかけるだけで、十分美味しい!!

サツマイモもしらすぼしもたいしたものではないのだが、それだけに、そこに幸福を見出したとき、「幸せは細部に宿る」という思いを禁じ得ない。

| | コメント (0)

ダッチオーブンの憂鬱

3月29日(金)

年度末最後の平日は、毎年、職場が殺気立っている。

この日までに納品されないと、今年度の予算を執行することができなくなるのだ。

僕も1つ、気を揉んでいる案件があった。

あと1社から納品されれば、これで今年度の予算執行は大団円を迎えるのだが、その1社から、待てど暮らせど連絡がない。

今日は朝から忙しく、午後からは仕事仲間が二人ほどうちの職場に来て、ちょっとした会合を行うことになっていた。つまり午後からは、会議室に拘束され、身動きがとれないのである。

ようやく夕方3時半、一段落して暫時休憩となったので、事務室に走った。

「納品されましたかっ??」

「…まだのようです」

もう3時半である。さすがに届いていないとマズい。

業者に電話をしたところ、電話を取り次いだ先方の社員が、ひどく要領を得ない方でこちらは何度も同じ話をさせられる羽目になった。

ようやく担当の方と連絡が取れた。

「まだ納品されていないようなのですが…」

「昨日の夜、投函しました」

「昨日の夜、…ですか?」

「ええ」

「じゃあ今日には間に合わないってことですか???}

「そうかも知れません。でも明日には着くかと…」

おいおい!明日は土曜日だぞ。うちのような職場は、土日は通常業務をしないのだ!

口を酸っぱくして、年度内に納品してくださいとお願いしていたのに、いったい何年この業界で仕事してるんだ!と、喉元まででかかったが、グッとこらえた。

結局納品は間に合わず、新年度の予算にまわすことになった。

そもそも、3月末日までに納品されたものをこの目で確認しなければ、今年度の予算からお支払いすることができません、というこの国の妙な慣習のために、われわれも翻弄されるわけだが、そのことをわかっているはずの手練の業者が、こんなマヌケなミスをするというのも、どうかしている。

まあ仕方がない、と思いつつ、グッタリしてしまった。

さらにグッタリすることがある。

それは、明日、例の「料理持ち寄りパーティー」があるのだ。

このところめちゃくちゃ忙しくて、何の準備もしていない!

パーティーの主催者から、リマインドのメールが来ていた。

「あっという間に明日となりました。

明日は、総勢17名前後の方がお集まりくださいます。

みなさまご多用のところ、ご調整いただきほんとうにありがとうございます。

12時集合としておりますが、会場は10時から開錠しております。すこし早くご到着される場合も、ご遠慮なく12時前にお越しください。

食事メニュー、現時点で伺っているラインナップは、下記の通りです。

・キャロットラペ
・スベリヒユ料理
・お赤飯
・鶏肉と卵
・オードブル
・白菜のお鍋料理
・いちご
・チーズケーキ

似たようなお料理が重なってしまってもまったく問題ありませんので、お好きなものをお持ち寄りいただけましたら幸いです」

うーむ。困った。やっぱり持ち寄れってことだよな…。

いっそ手ぶらでいっちゃおうかな、と心が折れかけていたのだが、帰りがけに妻から、

「明日のパーティーのために焼豚を作るんでしょ?肉は500グラム買うように。ついでに牛乳とヨーグルトが切れたんで買ってきて」

と連絡が来たので、仕方がない、帰りがけにスーパーに寄って、焼豚の材料と、ついでに牛乳とヨーグルトを買ってきた。

夕食を食べ終え、娘を寝かしつけたあと、ようやく焼豚の調理にとりかかる。

前に書いたように、ダッチオーブンという鉄鍋みたいなものを使って調理するのだが、これがなかなかめんどくさい。

グツグツグツグツと、1時間半くらい煮込んで、ようやく完成した。

面倒なのは、この後なのである。

鉄鍋みたいなダッチオーブンを洗って汚れを落とさなければならない。しかも早く洗わないと、錆びてしまうというのである。

しかし洗う際には、洗剤を使わずにゴシゴシと汚れを取らなければならない。絶対に洗剤を使ってはいけないのだ。

もう汚れが落ちたかな?というところで、水で洗い流してきれいにする。

するとダッチオーブンに水滴が残るので、その水滴を飛ばすために、いったん火にかけて空焚きするのである。

で、水滴がなくなって乾いた鍋底に、今度はサラダ油を塗らなければならない。

しかし、火を止めてすぐの段階では、鉄鍋がものすごく熱いので、鉄鍋を少し冷ましてから、サラダ油を鍋底に塗るのである。

これでようやく、ダッチオーブンの掃除が終わるのだ。

そんなこんなで、焼豚を作るのに2時間くらいかかってしまった。

さて、できあがった焼豚は、たった4人前である!見た目が貧相だなあ。

参加者が17人もいるのに、これでは焼け石に水ではないか!

これだけ時間をかけて作っても、さほど美味しくなかったらどうしよう。

持っていくのが恥ずかしくなってしまったのだが、作ってしまったものは仕方がないので、一応持っていくことにする。

はたして明日のパーティーはどうなるのか???

| | コメント (0)

持ち寄り品、早くも決定か?

2月20日(水)

うーむ。やることが多い。

のだが、今日は焼豚を作ってみた。

正月に、福引きで小さな「ダッチオーブン」という調理器具が当たった。

見た目は、鉄鍋のようなものである。

キャンプで使うことが多いらしいが、キャンプをしたことがないので、家の中で使うしかない。

で、試しに焼豚を作ってみたのである。

レシピは、インターネットサイトに載っていたものを利用した。

材料 (4人前)
豚肩ロース肉(500gくらい)1本
長ねぎ1本
にんにくひとかけ
しょうがひとかけ
サラダ油大さじ1
はちみつ大さじ2
サラダ油適宜
ゆで卵4こ
〔調味料〕
しょうゆ1/2カップ
紹興酒(または酒)1/2カップ
砂糖1/4カップ
みそ大さじ1/2
水1/2カップ
八角(好みで)1こ
赤唐辛子1本

(1)豚肉はタコ糸を巻いて形を整える(タコ糸やネットを巻いて売っていることもある)。長ねぎの白い部分は長さを半分に切る。にんにくとショウガは包丁の腹でつぶす。

(2)鍋を熱してサラダ油をなじませ、1の野菜を炒めて香りをだし、肉を入れて転がしながら全体に焼き色をつける。

(3)2に調味料を加え、煮立ったら蓋をして、蓋と本体との間から蒸気が出るくらいの弱火で1時間くらい煮込む。30分したら肉を上下ひっくり返す。

(4)蓋を取り、ゆで卵とはちみつを加えて中火で煮汁を煮つめる。時々肉の上下を返したり、肉やゆで卵に煮汁をかけたりする。煮汁が半分になったら出来上がり。

1時間半ほどかけて作って、それなりに美味しく完成した。

思いついた!

これを前日に家で作って、3月末のパーティー当日に持っていけばいんじゃね?

「家で作ってきたんです」

みたいなことを言えば、パーティー慣れしたナイスミドルっぽく見えないだろうか?

どうだろう?

ただ、1回に作れる分量が、500グラム。つまり4人前だ。

仮に30人集まるとすると、使う豚肉の料は3,5㎏~4㎏になり、7回か8回くらいに分けて調理しなければならない。

1回あたり1時間半かかるとすると、10時間半から12時間かかる寸法になる。

うーむ。効率が悪いなあ。そもそもパーティーの前日は、仕事があって12時間も調理に時間が割けない。

どうしたものか。

| | コメント (3)

マーシャル・コブギ

職場のメールボックスに、怪しげな封筒が入っていた。

差し出しを見ると、

Photo

「マーシャル・コブギ(スベリヒユ友の会代表)」

と書いてある。

もしやと思って開けてみると、

Photo_2

「ひょう干し」、つまりスベリヒユを乾燥させたものだった!

あのねえ。

まず、差出人が「マーシャル・コブギ(スベリヒユ友の会代表)」というのが、アヤシすぎるだろ(笑)!

郵便物を振り分けてくれた職員さんは、絶対、

(鬼瓦さんは、最近どうも怪しい団体と関係がある)

と思っていると思うぞ。

で、こういうのが送られてきたら、ブログで取り上げないわけにはいかない!

こっちは山ほど原稿を抱えているっちゅうのに、しんどいねん!

しかし、である。

これでスベリヒユの実物が手に入っただけでなく、ありがたいことに調理法を書いたメモまで付けてくれた。

おかげで、「スベリヒユ」をいちど食べてみたいという夢が、叶いそうである。

| | コメント (0)

孤独のグルメ・城下町編

8月3日(木)

ほぼ1カ月ぶりに出張である。

新幹線と高速バスを乗り継ぐこと約3時間。目的の町に着く。内陸の盆地で、古い町並みが残る風情のある城下町である。

年に1度、仕事でこの城下町に訪れる。いつもは新幹線と在来線を乗り継いでその城下町に行くのだが、今回は在来線ではなく高速バスを使うことにした。

高速バスの終点は、その城下町の駅前である。ここから、市内を循環するレトロなバスに乗り換えて、今日の用務先に向かわなければならない。タクシーで行くこともできるのだが、それでは風情がない。

高速バスを降りると、目の前にバスの券売所の窓口があり、その目の前に親切そうなおばさんが立っていた。観光案内所の人らしい。

(市内循環バスの時刻表はないかなあ…)

僕が券売所の前でウロウロしていると、

「何かお困りですか?」

と、券売所の前に立っていたそのおばさんが声をかけてきた。

「あのぅ…○○○○○○○に行きたいんですが…」

「ですと、市内を循環するレトロなバスに乗っていただくのがいいですね」

それは僕もわかっていた。

「バスの時刻表みたいなものはありますか?」

「どうぞ」

おばさんは私に、時刻表と路線図が書いてあるチラシを渡した。

「えーっと、どこの停留所で降りればいいんでしょうか」

年に一度のことなので、どこで降りたらいいのかつい忘れてしまう。

「○○○○○○○○ですよね。…あら、どこだったかしら。ちょっとお待ちください。

するとそのおばさんは、券売所に入っていき、中にいるおばさんに聞いていた。

おいおい、観光案内所のスタッフだろ!それに、僕がこれから行く用務先は市内でも有名な場所である。その最寄りのバス停がどこだか知らないのか?

しばらくして、そのおばさんが出てきた。

「○○○○という停留所で降りていただければいいです。いまからだと、12時ちょうどのバスがここから出ますよ」

時計を見ると、あと5分で12時である。

「お昼も食べたいんですが、そのバス停の近くに食堂はありますか?」

「いっぱいある…と思いますよ。観光地ですから」

ちょっと自信なさげに言った。このおばさん、本当にこの町のことをよく知っているのか?と不安になった。

「1時にその○○○○○○○で仕事があるんですが、本当に近くに食べるところがありますよね」

「大丈夫…だと思いますよ。観光地ですから」

やはり自信なさげである。

とにもかくにも、12時発のバスに乗ることにした。

市内を循環するレトロなバスは、市内をぐるぐると回り、僕が目的とする停留所に着いたのが12時23分だった。

バスが停留所にとまる少し前に、バスの窓から食堂が見えたので、停留所を降りてから少し戻って、その食堂に行くことにした。

お店の前に立つ。

(ソースカツ丼の店…か。お店の名前も、またずいぶんと大きく出たものだ)

ちょっとカツ丼はいまの体調から考えると重たい感じがしたが、どうやらこの町の名物で、その店はかなりこのソースカツ丼を推しているようである。

昔ながらの食堂、といった感じのそのお店に入り、テーブルに座る。

愛想のよさそうなおばさんが、

「いらっしゃいませ。お休みください」

と言った。

「ソースカツ丼をください」

「はーい」

私以外に客はいないのだが、しばらく待っていてもソースカツ丼がなかなか出てこない。

手持ちぶさたで店内を見渡すと、やたらと客に対する「禁止事項」の貼り紙が貼ってある。

(うーむ、苦手なタイプの店だ…)

観光地の一等地で、しかもお昼時だというのに、お客さんがいない理由が、なんとなくわかる気がした。

15分ほどたって、ようやくソースカツ丼が出てきた。

時計を見ると12時40分を過ぎたところである。

慌ててソースカツ丼をかっ込んだ。

(うーむ。思っていた味とちょっと違うなぁ…)

カツ丼にかかっているソースが甘辛いのがこのお店の特徴らしいのだが、それが、僕の口には合わなかったのである。

(どうやらこの店は僕にとってハズレだったようだ)

ソースカツ丼を味わう暇もなく、会計をすませて急いで用務先に向かい、用務先の会議室についたのが、会議の始まる時間の3分前。すでに僕以外の方々は席についておられた。ちなみにその会議では、僕がいちばん年下である。

「それでは全員お揃いですので、会議を始めます」

なんとなくばつの悪いまま、会議は始まった。

| | コメント (3)

俺の五つ星・標高1000メートルのおそば屋さん

7月28日(金)

標高1000メートルのおそば屋さん。

店の名前が面白い。語感がなんとなくかわいらしいのだが、住所を見てみると、この地区の地名からとった店名であることがわかった。めずらしい地名だ。

標高1000メートルの地元で収穫したそば粉のみを使っている。

長方形の底の浅い木箱に入ったそばが、この店の名物である。この地区では昔からこの木箱が各家庭にあり、お客さんが来たときなど料理の準備のための器として重宝されていたという。

いつからか、この木箱に茹でた蕎麦を入れ、仲間とにぎやかに食べる習慣が生まれたのだそうだ。

「前の勤務地」でよく食べた「板そば」と同じようなものと考えてもらえばいい。

有名人がよく訪れるらしく、世界的に著名なアニメ映画Img_5_m監督のサイン色紙が置いてあった。

| | コメント (2)

苦行のような孤独のグルメ

7月6日(木)

今日はサバの味噌煮定食か…。

付け合わせがエビと白菜の炒め物、すまし汁に、デザートはフルーツのオレンジがふた切れ。

相変わらず、味が単調である。

単調な味の、パサパサした料理を延々と食わされるのは苦行でしかない。

しかもサバって…。別に俺はアレルギーがあるわけてはないが、体が弱っていたらアレルギーがなくてもあたる可能性があるんじゃないか?。

しかも今は夏だし。

あまり箸ををつけるのはやめておこう。

いちばん美味しかったのはフルーツのオレンジだ。だ。これならばいくらでも入るぞ。

やっぱりフルーツににかなうものなし、だな。

今回もだいぶ残してしまった。

(ほうじ茶を少しだけ飲み)

「ごちそうさまでした!」

ほうじ茶にもそろそろ飽きてきた。


|

ちっとも美味しくない孤独のグルメ

7月5日(水)

五分粥、キュウリの酢の物、鶏肉とブロッコリーを煮たやつ、缶詰めの桃、ほうじ茶。

一見して、前よりも豪華になったようにみえるが、どれも死ぬほど不味い。

五分粥なんて、まったく味がしないのに、親の仇か!というほどの量の多さである。

これを完食するにはかなりの忍耐が必要だ。

期待していた鶏肉も、小さく切りすぎていて、しかもパサパサである。

これをチビチビ食べるのにも、やはり忍耐が必要だ。

うーん。どれもすべて後味が悪い。

いちばん美味しかったのは缶詰めの桃だ。缶詰めの桃がこんなに美味しいとは思わなかった。

やっぱり甘いものにかなうものなし、だな。

今回はだいぶ残してしまった。

(ほうじ茶を少しだけ飲み)

「ごちそうさまでした!」


|

より以前の記事一覧