祝・ラグビーワールドカップ開催!
盛り上がってますねえ。ラグビーワールドカップ!
何を隠そう、このブログでも、ラグビーをテーマにした記事を、これまで数本書いております。
最初は、2013年1月の記事。
本文を読んでも、湯たんぽの話ばかりでラグビーの話がいっこも出てこないって?
コメント欄をお読みください!!
ラグビー愛に溢れたコメントで埋め尽くされております!!!
正直に告白しますと、この当時は、ラグビーのラの字も知りませんでした。ドラマの「スクールウォーズ」の内容も、子どものころに見たっきりで、忘却の彼方でした。なのでラグビーについての記述がかなりボンヤリとしております。
それより何より、この記事は、その後の「こぶぎさんと僕のコメント欄での大喜利合戦」という名物コーナーの原点となった、記念碑的な記事なのであります!!
…ま、他人様にはどーでもいいことではありますが。
続いて、2015年9月の記事。
立て続けにラグビーの記事を書いたのは、ちょうどこのとき、前回のワールドカップが開催されていたからである。
すっかり感化された僕は、半ば本気で、ラグビー解説者をめざそうと思っていた。
野球やサッカーの場合とは異なり、ラグビーはまだ的確な解説ができる人が少なく、いわば「鉱脈」だと思ったのである。ニッチビジネスとでも言おうか。
しかしすぐに飽きてしまい、現在に至る。
で、4年後。
うかうかしていたら、ラグビーの試合解説が4年前とくらべて格段に進歩していたのである!!
で、僕は、相変わらずラグビーのルールがよくわかっていない。
代表チームには、国籍にかかわらず、一定の条件さえクリアすれば外国人選手を登録してもいい、ということを、今回初めて知った。
あとは、ボールは後ろにパスしなければならない、とか、ボールを前に落としてはいけない、とか、地面に倒れたらその選手はプレーをしてはいけない、とか。
それくらいしかわからないのだが、でもそれだけでも知っていれば、なんとなく試合の動きがわかるような気がして、楽しめる。
あと、「ラストプレイ」というルールがあるそうで、文化放送の「大竹まことのゴールデンラジオ」で、きたろう教授が得意げに説明していたが、いまひとつよくわからなかった。
実際のところ、あまり試合を見ているわけではないのだけれど、湯たんぽをラグビーボールに見立ててくだらない文章を書いていたころにくらべると、格段の進歩である。
さて僕も明後日、7月末に続く2回戦である。「ワン・フォー・オール、オール・フォー・ワン」の精神で、乗り越えよう!
最近のコメント