ノーマーク
この際、オリパラの開催の是非や、理念と実態の乖離といった問題は措いといてですよ。
純粋にエンターテイメントとして、オリパラの開会式を比較した場合、明らかにパラリンピックの開会式の方がクオリティが高かったことは、異論のないところだと思う。
まず最初に言っておきたいのは、たぶんこれは、この国で僕だけしか気づいていないことだと思うけど。
日の丸の掲揚の際に、「君が代」が歌われていたでしょ。
オリンピックの開会式では超有名で、圧倒的な歌唱力を誇る歌手が熱唱していた。それに対して、パラリンピックでは、公募で選ばれた全盲のシンガーソングライターの無名の音大生が熱唱していた。
どっちがすばらしかったかといえば、それはもう明らかに後者である。両者には雲泥の差があった。
僕はいろいろな人が「君が代」を独唱するのを聴くたびに、息継ぎのタイミングにばかり注目している。とくに「さざれ石の」という部分である。
注意深く聴いていると、ほとんどの歌手は「さざれ」と「石の」の間で息継ぎをする。
しかしこれはたいへんな間違いである。
正しくは、「さざれ石の」の部分を、息継ぎしてはならない。なぜなら、「さざれ石」がひとつの単語だから。
僕は小学生の時、担任の先生からこの点についてこっぴどく注意された。「絶対に『さざれ』と『石の』の間では息継ぎをしてはならん」と。それ以来僕は、「さざれ石の」の部分をいろいろな歌手がどう歌うかだけを注目するようになったのである。
「さざれ」と「石の」の間で息継ぎをする歌手は、極論すれば、歌詞の意味をまるで理解しないままに歌っていることになる。たとえて言えば、英語の歌を、歌詞の意味もわからず、カタカナで歌っているようなものだ。
オリンピックの開会式で歌っていた歌手は、「さざれ」と「石」の間で、思いっきり息継ぎをしていた。僕はこれが許せない。「ああ、せっかく歌がうまいのに、残念だなあ」という気持ちになってしまうのである。
では、パラリンピックの開会式で歌っていた音大生はどうだったか?見事に「さざれ石の」を息継ぎせずに歌っていた。「さざれ石の」を息継ぎせずに歌った人にめぐり会ったのは、何年ぶりだろうか。僕は感激してしまった。たぶん、あの歌い方の様子だと、偶然息継ぎをしなかったのではなく、あそこの部分は息継ぎをせずに歌おうと、最初から思っていたのだ。なおさらすばらしい。
…と、この1点だけを取ってみても、オリンピックの開会式に対する出演者の向き合い方と、パラリンピックの開会式に対する出演者の向き合い方に雲泥の差があることがわかるのだが、もう一つ、全体の構成といった点で言っても、パラリンピックは全体に統一感のとれた演出に終始していたのに対し、オリンピックのそれはまったく統一感のないものであった。
この理由は簡単である。オリンピックの開会式の演出には、権力者が口を出したからである。市川海老蔵と松井秀喜は森前組織委員会会長案件、火消しは小池都知事案件だということは、よく知られている。プチ鹿島さんは、「“森案件”の市川海老蔵、小池の“火消しと木遣り”…東京五輪の開会式は「政治利用」の答え合わせがたまらなかった!」と述べている。
つまり、森前会長や小池都知事が、開会式には絶対にこの人を出して!というリクエストがあり、それに抗することができなくなった結果、あのような意味のわからない演出になったわけである。
ここからわかることは、偉い人が口を出すと、ろくなもんじゃない、ということである。
それに対してパラリンピックの開会式では、そういう「上からの圧力」がなかったんじゃないかと思う。というか、権力者たちは、パラリンピックにさして興味がないのだろう。まったく、現金な人たちである。
最近のコメント