禁断のサブスク音楽
1月1日(水)
あることがきっかけで、Spotifyのサブスク音楽に手を染めることになった。
いままではサブスクというものに警戒心を持っていた。だから聴きたい音楽はせっせとCDを買い、それをiPodに入れたりしていた。しかし数年ほど前からiPodに入れる作業が面倒くさくなり、CDプレイヤーを使って直接CDを聴くという原点に戻った。
「あることがきっかけで」というのは、どうしてもSpotifyのサブスクでなければ聴けないジャズの音楽があったからである。やむにやまれず、Spotifyのサブスク音楽に手を出したのだが、サブスク音楽に手を出すと人間が堕落するという妙な偏見があり、最初はどうしても必要なジャズ音楽だけを聴くつもりで利用した。
しかしそれたけではすまないのが人情というもので、ファンであるミュージシャンの楽曲や、むかし聴いていて印象に残った楽曲を聴きたい欲求にかられ、ついそういう楽曲にも手を出してしまった。
するとあーた、これまでせっせとiPodに入れて聴いていた楽曲の多くがサブスクで聴けるではあ~りませんか!これってもはやiPod要らずってこと?もっと言うとCD要らずってこと?なんか怖くなってきた。
さらに驚いたことがあった。
たまたま必要があってフラカンの楽曲を聞き直すためにサブスクを利用した。で今日、家族を乗せて車を運転した。こんなことは今では常識だが、僕の車はBluetoothでスマホと繋がっていて、エンジンをかけると自動的にSpotifyの音声コンテンツが流れる仕組みになっている。
なので、エンジンをかけるとSpotifyが自動的に起動し、フラカンの楽曲が流れ始めた。直前までフラカンの楽曲を聴いていたのでそれ自体はいつものことである。
運転中に聴いていると、次から次へと楽曲が流れて来る。しかもフラカン以外の、である。
フラカンの次は、エレカシ、その次は星野源さん、と楽曲は続く、さらにそのあとは、竹原ピストルさんとかnever young Beachなど(僕にとっては)マニアックなミュージシャンが続き、なかには初めて知るバンド名なんかもある。そしてある程度のところまで行くと、またフラカンに戻ったり、星野源さんに戻ったりと、はてしなく続く。
これをプレイリストというのだということは僕にだってわかる。しかし聴いたことのないバンドの曲も含まれていて、いったいどういう基準でSpotifyがこれらの曲を選んでいるのだろうと疑問がわいて、あらためてスマホの画面を見てみると、
「フラワーカンパニーズに似た楽曲」
というテーマで選んでいると書いてあった。
なるほど、そう言われてみれば、流れてきた楽曲はほとんど違和感なく聴くことができる。選んでいるのはAIなのか何かしらないが、知らない曲でも聴けてしまうから不思議である。
ということはですよ、Spotifyが選んだこれらの楽曲は、広い意味で同じカテゴリーに入ると認識されているということなのか?
フラカンとエレカシはなんとなくわかる。星野源さんもこのカテゴリーに入るのだろうか、と最初は疑問に思ったが、なるほどたしかに聴いていて違和感はない。竹原ピストルさんとかnever young Beachも同様だ。
で、そうなると、仮にフラカンファンだったとして、ほかにもフラカン的なミュージシャンの存在を知ると、今度はそのミュージシャンに興味を持つようになる。こうして、音楽の世界が広がっていくのではないだろうか?
「おまえ、いまさら何を言ってるの?」と言われそうだが、サブスク音楽にふれて、その衝撃があまりに新鮮だったので、こんな稚拙な感想しか思いつかない。
しかし僕にはまだよくわからない。サブスク音楽に対する向き合い方が。
サブスク音楽に対する正しい向き合い方というのは、どういうものなのだろう?僕はこのままサブスク音楽の沼にハマっていてよいのか、怖くて仕方がない。苦労してCDを手に入れて律儀に聴いていくという聴き方のほうが安心すると、つい思ってしまうのである。
最近のコメント