思い出

これぞゴールデンヒストリー

僕が「究極のミニコミ誌」と呼んでいるガリ版刷りのミニコミ誌に、高校の恩師がエッセイを連載しているという話は、以前に書いた

つい最近送られてきたミニコミ誌には、驚くべきことが書かれていた。恩師の若い頃の話である。

子どもの頃から数々の病気の治療に時間を費やしていた恩師が高校を卒業したのは、21歳のことだった。さてこれからどうしようかと考え、まずは体力を回復するために、市役所で単純作業を行うアルバイトをした。しかしこんなことを続けても生きがいにはならないことに気づき、一念発起して大学に入学することをめざし、急遽夏から受験勉強を始めて準備不足のまま受験にのぞんだ。

入学試験が終わった夜、打ち上げの席で友人が「元気出せ」と、恩師の右耳をバン!と叩き、鼓膜が破裂してしまった。もともと左耳の聴力のなかった恩師は、残された右耳も壊され、完全無音の世界になった。こんなことでは大学に行って何ができる?どうせ受験は失敗したので、大学を諦めて別の新しい世界を生きていこうと決心した。

家族には「これからは新しい世界で生きていきます。落ち着いたら必ず連絡するから心配しないでほしい。探さないでほしい」と手紙を書き残して西へと向かった。放浪の果てにたどり着いたのは、知り合いのいない広島だった。駅前のパチンコ屋に飛び込み、ここで働かせてもらえないかと頼み込んだら、あっさりとOKをもらい、この日から住み込みの店員生活が始まった。マネージャーとオーナーに可愛がられ、快適な生活を謳歌した。右耳の聴力も次第に回復していった。

ある日、朝食のときに新聞の朝刊を読んでいると、尋ね人の欄に自分の名前が書いてある。「合格している。連絡せよ」と。すぐさま実家に電話をかけ、無駄なお金を使うなと言ったら、兄が入学と入寮の手続きをすませたからできるだけ早く大学に顔を出せという。マネージャーとオーナーに事情を説明した。マネージャーは半信半疑だったが、オーナーは2カ月分の給料をくれて「すぐ行きな」と、恩師を送り出した。

かくして14歳~22歳の8年間の「道草はぐれ半生も終わって、以後は凡庸な生活となっている」と、最後に綴っている。

「以後は凡庸な生活となっている」という言葉に思わず笑ってしまった。その後もいろいろあったのだろうけれど、このころの8年間にくらべたら、どんな生活も凡庸に思えてしまうのだろう。

僕が高校時代に知らなかった、恩師の青春時代の話。高校を卒業して40年近くたって初めて知ったのである。

このエッセイを僕だけが読むのは勿体ない。このページをスマホで撮影して、高校時代に同じクラスだった有志で作っているグループLINEで共有した。「まるで映画のような人生だ」というコメントをつけて。

クラスの仲間たちも、当然このエッセイを読んで驚いていた。「ドラマ以上だわ」「そのあとの人生についてももっと話を聞いてみたい」と。

僕は恩師にメールをした。何よりまず、恩師に断りなしにエッセイを同級生の仲間たちと共有してしまったことを謝り、仲間たちの反応を紹介した。

するとほどなくして恩師から返信が来た。

「連載エッセイをクラスのみんなに回したのですね、ははは、恥ずかしいけれどおもしろいね。今まで家族にも言わなかったことがたくさんあるけれど、そろそろ人生の終点も近づいているはずなので最後まで面白がって生きてやろう!という気分です。但し、共通タイトルは「他人にわかってもらうのはむずかしいこと」に限っているのでそんなに長くは続きません。(連載は)あと3回くらいかな」

そうおっしゃる恩師は、今度の日曜日に春風亭一之輔師匠の独演会を聴きに行くそうだ。「激しい座席とり競争の中、最前列の席を確保できたので行きます」と書いてあった。

僕のいまの夢は、恩師の連載エッセイを1冊の本にまとめることである。

| | コメント (0)

今年の新語流行語大賞(予想)

9月15日(金)

今週も、よくぞよくぞ、「武田砂鉄のプレ金ナイト」のアフタートークまでたどり着きました!

いきなりですが、今年の新語流行語大賞を予想します!

今年の新語流行語大賞は、「アレ」です!!!

根拠は明白。新語流行語大賞を選ぶ審査の人たちは、まちがいなく野球好きのオジさんたちばかりだと思われるからだ。

ここ最近の大賞を見てみても〈カッコ内は受賞者〉、

2015年「トリプルスリー」(柳田悠岐/福岡ソフトバンクホークス、山田哲人/東京ヤクルトスワローズ)

2016年「神ってる」(緒方孝市監督/鈴木誠也外野手/広島東洋カープ)

2021年「リアル二刀流/ショータイム」(大谷翔平/ロサンゼルス・エンゼルス)

2022年「村神様」(村上宗隆/東京ヤクルトスワローズ)

とまあ、野球に関する言葉が大賞に選ばれているのである。

これって、ほんとうに流行ったのか?

「流行語」といわれた言葉はおろか、受賞者の野球選手・監督の名前が、大谷翔平以外はひとっつもわからない。なぜならまったく野球に興味がないから。

それにこれらの言葉は、ほんとうに流行したのか?「神ってる」と言ってる人を見たことないぞ。むしろ「スピってる」のほうがふだんよく使うぞ(「東京ポッド許可局」発)。

「村神様」なんて、絶対に「神様・仏様・稲尾様」からの連想としか思えない。つまり、野球好きのオジさんたちがノスタルジーからこの言葉を生み出し、それを勝手に流行語大賞にした疑いが強いのだ。まるで自作自演である。

そう考えると、今年の流行語大賞は「アレ」しかない。

数日前だったか、阪神タイガースがリーグ優勝をしたそうなのだが、岡田彰布監督は、チームにマジックが点灯したくらいから(この「マジックが点灯」という言葉も、野球に興味のない僕からしたらよくわからない言葉である)、選手に「優勝」のプレッシャーを与えないように、「優勝」とは言わずに、「アレ」と言い換えたのだという。つまり「優勝」という言葉を使うのは禁止で、代わりに「アレ」という隠語を使った、というのである。

…という話で思い出したのだが、創業者の名前を冠している大手芸能事務所の社名について、その創業者が数十年にわたり、人類史上に類をみない犯罪行為を犯したことが、その創業者の没後に問題となり、その犯罪者の名前を社名に残し続けていいのか、とだれもが思っているにもかかわらず、当の大手芸能事務所は意に介さず、その社名を使い続けている。

しかし、実際にテレビを見てみると、最近は所属タレントの口から所属事務所名が出ることが少なくなったし、まわりの出演者もなるべくその大手芸能事務所の名前をほとんど口にしないことに気づいた。つまり出演者や被害者にダメージを与える社名だということに、だれもが気づいたのである。

もうさ、「アレ事務所」と改名したほうがよくね?

…ということを、阪神タイガースそのファンたちが「優勝」をいう言葉を避けて「アレ」と言い換えてるのを見て、思いついたのである。

そんなことはともかく、もし「アレ」が受賞したら、受賞者はだれもが知っている岡田彰布監督となり、なかなか映える授賞式になるのではないだろうか。ということで、かなり高い確率で「アレ」が受賞すると考えたわけである。

個人的な希望をいえば、今年の新語流行語大賞は「ひもづけ」になってほしいと思うけどね。

そんなことより、阪神タイガースが優勝したことは、僕にとってかなり憂鬱である。

思い出すのは、1985年、僕が高校1年のとき、阪神タイガースは初のリーグ優勝、そして日本一に輝いた。

同じクラスにテニス部のK君という人がいて、このK君がむかしからのタイガースファンだった。

タイガースファンは一人だけで、それ以外の多くは、ジャイアンツファンだったと思う。

高1のクラスの男どもは、休み時間になると毎日のように野球話に興じ、ターゲットは自然とタイガースファンのK君となった。K君が、クラスのムードメーカー的な存在だったこともあり、みんながイジりやすかったのだろう。

やれジャイアンツが強いとか、タイガースが弱いとか、そんなことを飽きもせずに毎日言い合っていて、野球に関心のない僕は、どうして一つのチームにそれほどまでに肩入れできるのだろう?どうして好きなチームを一つだけ決めることができるのだろう?と、半ば呆れながら彼らの会話を横で聞いていた。

ところが、である。

高1の秋になると、形勢が逆転する。K君が応援しているタイガースがリーグ優勝し、さらには日本一となったのだ。

K君は「やっと俺の時代が来た」とばかりにマウントを取り始めた。心なしか声もでかくなった。まわりの同級生も、K君の強運さに舌を巻くばかりだった。ま、今から思えば、全然たいしたことではないのだが。

なぜこのことを思い出したかというと、再来月初旬に、高校のクラス会があるからである。

行かないつもりでいたが、お世話になった担任の先生もおいでになるというので、やはり担任の先生とは会えるときにあっておきたいと思い、出席の返事を出した。

僕が懸念しているのは、同級生の男どもの間で、野球話に花が咲くのではないか、ということである。しかも、高1の時に阪神が優勝して、あれから40年近く経って久しぶりにクラス会をしようとなった年に、また阪神が優勝したのである。こうなると、野球の話題が出ないということはありえない。

あ~、野球にまったく関心のない僕は、その場をどうやってやり過ごそうか。

そのことを考えると、ひどく憂鬱になるのである。

| | コメント (0)

サイケデリックトレイン殺人事件

9月3日(日)

実家に戻ると、僕が中学生の時に使っていた通学鞄を母が見つけて僕に見せてくれた。僕が通っていた中学校では、男子中学生は肩からかけるタイプの白い通学鞄を使っていた人がほとんどだったが、僕は、手に持つタイプの革製の黒い鞄を使っていて、実際に手に取ると、鞄自体がけっこう重くて、中学生が使うにはあまり合理的なものとは思われない。しかし当時僕は、かたくなにこの通学鞄を使っていて、肩からかける通学鞄のほうが楽だよと何度説得しても、意に介さなかったと、母は述懐した。

さてその通学鞄はチャックが締まっていたが、中に何か入っているかもしれないと、チャックを開けて中を見てみると、音楽の教科書や五線紙のノート、そして点数を付けて返された、わら半紙に印刷された試験用紙が数枚入っていたが、さらにもう1枚、わら半紙に鉛筆で書いた不可解な紙が発見された。筆跡からすると僕が書いたもので、中学校の通学鞄に入っていたので、当然中学生の時に書いたものである。以下、原文のまま引用する。

「サイケデリックトレイン殺人事件

主役 名探偵 デビッドパーサー

   助手  カリントピーナツ

二月二十二日(水)、私は久しぶりの休かをとり、サイケデリックトレインを利用して私の郷里であるステネに向かった。助手のカリントピーナツもいっしょだった。ふと私は、「ステネにキテネ」という言葉を思い出した。などと言っている場合ではない。大変なことが起こったのだ。その時である………。

「大変だ!!人が死んでるぞ!!」

私のとなりの部屋にいる乗客ケントチャクソンがさけんだ。」

…わら半紙に書かれた文章は、ここで終わっている。

筆跡はまごうことなき僕の字なのだが、こんな文章を書いた記憶がまったくない。

だいたい、「サイケデリックトレイン」って何だ?

「郷里であるステネ」って、ほんとうにある地名なのか?

名探偵の名前が「デビッドパーサー」で、助手の名前が「カリントピーナツ」というのも、意味がわからない。

もう一人の登場人物「ケントチャクソン」は何者なのだ?

すべてが謎なのだが、これだけの文章から明らかにわかることは、どうやら僕は推理小説を書こうとしていたらしい。

名探偵の名前「デビッドパーサー」というのは、1983年末のYMOの散開コンサートでドラマーとして唯一ゲスト出演した「デビッドパーマー」を捩った名前だろうか。当時僕はYMOに心酔していて、YMOの散開がショックだったので、たぶんそれ以外には考えられない。ということは、YMOの散開後、つまり中2の終わりか中3になった1984年に、この文章が書かれたということになる。さらに調べてみると、冒頭に「二月二十二日(水)」とあるが、実際1984年の2月22日が水曜日だったことも、その傍証になろう。

謎なのは、なんとなくアガサ・クリスティの『オリエント急行殺人事件』をモチーフにしているような書きぶりなのだが、この時点で僕は、『オリエント急行殺人事件』を読んでいない。『オリエント急行殺人事件』の概要について知ったのは、大人になってからである

そして最大の謎は、このあと、僕はどのように事件を展開させて、名探偵に推理させようとしたのか?ということだ。あるいは、何も結末を決めずに書き始めたのかもしれない…。

書かれている文章のすべてが謎なのだが、ただひとついえることは、僕は中学時代、どうやら推理作家になりたいと思っていたということである。

Photo_20230903235501

| | コメント (1)

続・忘れ得ぬ人

9月2日(金)

今週も、よくぞ、よくぞ「アシタノカレッジ金曜日」のアフタートークまでたどり着きました!

今日は久しぶりに飛行機に乗り、旅の空です。

前回書いた「忘れ得ぬ人」。さっそく高校時代の親友・コバヤシからメールが来た。

「また大分昔のことを思い出したものですね。

あの旅のことは、断片的ではありますが、何となく覚えています。

大垣夜行の中で一緒になったサークルの先輩は○○○○さんという方で、あの後ほとんどサークルには顔を出さなくなったので、その後は全くと言っていいほど接点がありませんでした。

ただ、大学院に行ったとは聞いていたので、何年か前にふと思い出してネットで検索してみたら、今は○○大学の教授になっていました」

この後も、そのときの旅の思い出が続くが、そこは省略する。

僕も、その名前をもとに、インターネットで検索をかけてみた。すると、コバヤシの言ったとおりだった。

その人を紹介するとある新聞記事に、こんなことが書いてあった。

「…研究室のドアを開けると、真っ先に目を引くのが友人のキューバ土産という、チェ・ゲバラのフラッグ。ラテンアメリカ関連のサブカルチャー本やDVD、CDも所狭しと並んでいる。…北九州市の門司で生まれた。理系の姉たちと異なる分野で、他人とも違うことをしたいと社会学を専攻し、プエルトリコの社会や文化を専門に選んだ。「エスニック・スタディーズが隆盛になってきたころで、多人種性、多文化性を問う新しいテーマだった」。その後、政治、経済、文学、メディア、文化人類学といった学問領域を横断的視点で分析する「カルチュラル・スタディーズ」が登場。これが自分の分野だと直感した。入学した大学では教員が当たり前に政治的発言をしていて、それが今の自分につながっていると言う。99年に○○大学に就職。2003年から研究のため、2年間ニューヨークで暮らした。…」

このあと、市民運動にめざめ、今も活動を続けている、と書いてあった。

僕は前回の記事で、「あのようなサバサバした性格で、初対面の僕にも気軽に話しかけてくれた人だから、いまでもどこかで持ち前のコミュニケーション能力を生かして活躍していることだろう」と書いたが、僕の勝手な願望を裏切らない人生を歩んでいた。福岡出身ではないかという僕の推測も、その通りだった。「忘れ得ぬ人」には、そのように思う然るべき理由があるのかも知れない。

コバヤシからのメールで気になったのは、「何年か前にふと思い出してネットで検索してみたら、今は○○大学の教授になっていました」と、彼自身も、何年か前に彼女のことをふと思い出したことである。その後ほとんど接点のなかったという彼にとっても、人生の一場面に通り過ぎた「忘れ得ぬ人」なのだろう。

| | コメント (0)

忘れ得ぬ人

9月1日(木)

TBSラジオの「東京ポッド許可局」という番組の中で、「忘れ得ぬ人々」というコーナーがある。

「ふとしたとき、どうしているのかな?と気になってしまう。自分の中に爪跡を残している。でも、連絡をとったり会おうとは思わない。そんな、あなたの「忘れ得ぬ人」を送ってもらっています。」

という趣旨のコーナーで、僕はたまにラジオクラウドで聴いているのだが、これがそこはかとなくよい。

今日、たまたま聴いた中に、「青春18きっぷで北海道を旅したときに親切にしてくれたキヨスクの店員さん」についてのエピソードが紹介されていた。

「青春18きっぷ」、懐かしい響きだなあ。いまでもあるのだろうか。

その響きから、僕の記憶の扉が開いた。

大学に入学して間もない頃だったと思う。いまから30年以上前。

季節は忘れたが、大学の長期休業期間を利用して、高校時代の親友・コバヤシと、青春18キップで、西日本を一周する旅に出た記憶がある。

「青春18きっぷ」といえば、「大垣夜行」。東京から東海道線の普通列車に乗って、岐阜県の大垣まで行く夜行電車がある。青春18きっぷを使って関西に行くときには、東京を午前0時より少し前に発車するこの電車が必ずといっていいほど利用された。

僕たちもご多分に漏れず、この「大垣夜行」に乗り込んだ。「大垣夜行」は、ほんとうの普通列車で、2人ずつが対面する、いわゆる4人一組のボックスシートに座らなければならない。座り心地は、決していいものではない。

僕とコバヤシがある席に座ると、対面の座席に座った女性が「あら」と声を上げた。コバヤシはびっくりした顔をしている。

その女性は、コバヤシが通っている大学の、しかも同じサークルの先輩らしい。そりゃあ、びっくりするはずである。まさか、こんな場所で、知り合いがいるなんて思ってもみなかっただろうから。

しかし、「旅は道連れ世は情け」とはよくいったもので、ここで会うのも何かの縁。長い鉄道旅の道中、とくにやることもないので、コバヤシとその女性の先輩は四方山話をし始めた。初対面の僕も、やがてその会話に参加した。

その女性の先輩は、じつにサバサバした方で、とにかく話題が面白くて話が尽きない。僕も、女性とお喋りする機会なんてほとんどなかったから、つい調子に乗って話し始めた。ま、青春18切符を買って1人旅をするくらいだから、僕らみたいな人間と話をするのも、苦にならなかったのだろう。

なぜ、その女性の先輩が、1人で大垣夜行に乗っていたのか、よく覚えていないが、たしか故郷が九州、それも福岡だったと聞いたので、ひょっとしたら九州に帰省するために「大垣夜行」に乗ったのかも知れない。

なぜ、故郷が九州だということを覚えているかというと、いろいろと話しているうちに、その先輩の高校時代の担任の先生の名前が、僕が知っている先生だったからである。正確に言えば、僕は、ある雑誌で、その先生の文章を読んだことがあり、その先生の居住地が、九州だったのだ。そして、その先生の苗字が、めったに聞かない「次郎丸」だったので、僕はその先生の名前を覚えていたのである。

「変わった先生だったよ」

「そうでしょうね。文章からわかります」

人間、話してみるもんだ。どこでどんなつながりがあるかわからない。そんなこんなで、時間を忘れて3人で話し込んだ。

そうこうしているうちに終点の大垣駅に着いた。そのあと、すぐに別の普通電車に乗り換えるのだが、その女性の先輩とは、そこで別れたのか、それとも、僕たちの最初の目的地である倉敷(だったと思う)まで一緒に行動したのか、いまとなってはまったく覚えていない。

そこから先の旅はもう、記憶が茫洋としている。はたしてそんな旅をしていたのかどうかすら、あやしくなってきた。

しかし、大垣夜行のボックスシートで、3人で話し込んだことだけは、よく覚えている。あのようなサバサバした性格で、初対面の僕にも気軽に話しかけてくれた人だから、いまでもどこかで持ち前のコミュニケーション能力を生かして活躍していることだろう。もちろん、名前も連絡先もわからない。それ以来会うことはなかったし、これからも会うことはないだろう。なるほどこれこそが、一期一会の「忘れ得ぬ人」なのだろうと、いまになって思う。

| | コメント (0)

ある授業の思い出

7月21日(木)

「宅急便で本が届いているよ」と、実家から連絡があった。

「誰から?」

「高校の第○○期卒業生の××という人から」

第○○期、というのは、僕の代よりもはるかに上である。それに名前にも心当たりがない。

「開けてみて」

開けてもらうと、ある新興宗教団体の発行している本だった。

新興宗教団体、といっても、いま世間を賑わしている、あの団体ではなく、ま、それとちょっと近いのだが、政界に参入しようとしている、有名な団体である。

同窓会名簿をたよりに、おそらく片っ端から本を送っているのだろう。まったく、迷惑きわまりないのだが、いままでそんな本が送られてきたことはなかった。

これは邪推だが、ここ最近、政治と宗教の関係が取り沙汰されていて、そこに危機感を抱いた別の新興宗教団体が、私たちはあやしいものじゃございません、これを読んでいただければおわかりになるはず、と、片っ端から本を送る運動を行っているのではないだろうか?だとしたら逆効果だと思うのだが。

新興宗教団体、ということで思い出した。

大学1年生の時、宗教史の授業を受講した。その先生は、その分野ではたいへん有名な先生である。

授業の内容に、僕は面食らった。

ある一つの新興宗教団体を対象にし、その信者のもとにインタビューに行くことが、受講生一人ひとりに課されたのである。それも、学生ひとりにつき、5~6組の信者の家に行くのがノルマとして課された。

その新興宗教団体は、ほとんど聞いたこともない名前の団体であった。

当然、受講生のひとりである僕にも信者へのインタビューが割り当てられたのだが、住んでいる場所を考慮して割り当てられたものの、隣県に住む信者にもインタビューに行った記憶がある。交通費は自腹だったと思う。

一人ひとり、僕が電話でアポを取り、日程を調整して、個人のお宅にお邪魔したのである。いまだったら考えられない授業だよね。

インタビューの質問事項は、なぜその新興宗教に入信したのか、とか、入信して自分のどういうところが変わったか、とか、そういった内容だったと思う。

当然ながら、あらかじめその先生から新興宗教団体には話を付けてくれていたので、インタビューにはみなさん快く応じてくれた。

ご夫婦でインタビューに答えてくれる人もいれば、おひとりで答えてくれる人もいた。誰ひとりとして悪印象の人はいなかったと記憶している。むしろ僕の先入観とは違い、みんなごくふつうの人のように思えた。

目の前でインタビューしている僕を、その宗教に勧誘しようとした人は、誰ひとりいなかった。

それらをレポートにまとめて提出することで、単位をもらうことができた。

授業期間の最後の方で、先生の引率のもと、その新興宗教団体の集会に参加させられた。

都内23区のはずれのほうに、その新興宗教団体の施設があり、行ってみると、畳敷きのだだっ広い大広間みたいなところに、集まった信者がすし詰めの如く座っていた。

(信者の数がこんなにいたのか…)小さい団体ながら、老若男女さまざまな人がいることに僕は驚いた。

その集会で何をやるかというと、この宗教に入信してよかったこと、ためになったことを、何人かの信者がスピーチをする、というものだった。

教祖はすでに亡くなられたそうで、教祖の思い出話をする人もいた。狂信的、という印象はまったくなく、それぞれの人がじつに穏やかにスピーチをしていた。

僕が一番記憶に残っているのは、ある若い女性のスピーチである。この宗教に入信して、自分が変わったことについて述べていた。

公共施設とか他人の家とかのトイレをお借りしたとき、いままでの私は、用を足してトイレのスリッパを脱ぐとき、脱いでそのままにしていたのだが、いまは、あとに入ってくる人がスリッパを履きやすいように、スリッパの向きをトイレのほうに揃えてからトイレを出るようになった、と、そんな内容だった。

それを聞いていた僕は、それ、宗教とあんまり関係ないじゃん、と思ったのだが、逆にその宗教団体の本質は、そこにあったのではないか、とも思えたのである。

インタビューに答えてくれた方々が、どなたも快く迎えてくれたのも、おそらくそういうことなのだろう。

僕はその宗教に入信しようとは決して思わなかった。要は心の持ちようなのだ。心の持ちようによって行動が変わる、ということがわかれば、僕にとって宗教は必要ない、と確信したのである。一方で、その心の持ちようについて迷っている過程において、宗教が必要な人もいるのだろう、と。

いまはコンプライアンス的に、こんな授業はとてもできないとは思うが、僕にとっては貴重な体験だった。

| | コメント (0)

時刻表2万キロ

前回書いた、宮脇俊三さんの思い出というのは。

僕が小学校6年生のとき、ラジオ番組で初めて自分のはがきが読まれた、ということは、以前に書いた

このブログでも何度も登場している、NHKラジオの「おしゃべり歌謡曲」である。

ふだんは、パーソナリティーの近石真介さんと平野文さんがトークをしながら歌謡曲のリクエスト曲をかける、という番組なのだが、ごくまれに、ゲストを呼んで話を聞く、という週があった。僕のはがきが読まれたときは、まさにゲストを呼んで話を聞く週で、そのときのゲストが、宮脇俊三さんだった。

その頃、『時刻表2万キロ』が大ベストセラーだった。調べてみると、この本が刊行されたのが1978年だったから、僕が小学校4年生くらいのときか。番組の前半はゲストの話を聞いて、後半にはがきを紹介するという構成だったと思う。

ふつうだと、ゲストのコーナーが終わると、ゲストは帰って、そのあとにリスナーからのおたより紹介、という流れになるのだが、この番組ではなぜか、ゲストコーナーが終わっても、ゲストがそのまま居残って、近石真介さんの読むはがきに一緒になってコメントをしていた。

近石さんが僕のはがきを読み終えたあと、「こういうこと、わかるなぁ」と、いつもながらリスナーに寄り添うコメントをしたあと、

「宮脇さんは、どうですか?」

と、近石さんが宮脇さんに話を振って、宮脇さんも、コメントを言ってくれた。つまり、僕の他愛もない内容のはがきに対して、宮脇さんがコメントを言ってくれたのである。じつに朴訥とした語り口だったことは、いまでも忘れない。

それがきっかけになり、『時刻表2万キロ』を読んだ僕だったが、鉄道ファンにはならず、それを語る宮脇さんのファンになったというのが、いかにも僕らしい。

| | コメント (0)

夢の親子漫才

3月11日(金)

11年前の3月12日は、都内で行われる高校の後輩の結婚式に出る予定だった。

その前日、新幹線で上京しようとして、駅ビルで時間を潰していたときに、大地震に遭った。当然、僕は結婚披露宴に参加できなくなったが、披露宴自体は、翌日に予定通り行ったという。

ということは、あの2人は、今年で結婚11周年ということか。

その披露宴では、高校時代の親友のコバヤシと2人で、漫才を披露する予定だった。結婚する2人は、僕らが漫才を披露することを決して望んではいなかったのだが、コバヤシがむりやり、余興として漫才をやろうと提案して、2人は渋々承知したのである。まるで、三谷幸喜脚本・演出の舞台「BAD NEWS GOOD TIMING (バッドニュース グッドタイミング)」を地で行くような話である。わかる人だけがわかればよろしい。

で、僕は漫才の台本を書き、電話で何度も練習をした。それだけでは不安だから、3月12日当日も、披露宴会場の近くの公園で、練習しようという計画まであった。

しかし、それは幻と終わってしまった。この顛末については、このブログのどこかに書いたと思う。

僕からしたら、大勢の人の前で漫才をする、という夢が潰えてしまって、いまでもそれが残念である。

もうコバヤシと漫才をする機会なんて、ないんだろうな。あと、一緒にやるとしたら、こぶぎさんだろうか。でもこぶぎさんとは、このブログのコメント欄で漫才みたいなことをやっているからなあ。

で、ふと思いついたんだが、もうすぐ4歳になる娘と、「親子漫才」というのはどうだろう。

「ねえねえ、パパ、見て見て」

(手に写真を持っている)

「なに、それ」

「保育園の写真」

「何が写ってるの?」

「おともだち」

「どんなおともだち?どれどれ」

「えっとねえ、これがぁ~、エイシ君」

「エイシ君」

「これがぁ~、ハル君」

「ハル君ね」

「これがぁ~、セイナちゃん」

「セイナちゃん」

「これがぁ~…、あれ、誰だっけ」

(といって、メガネをおでこにずらして写真を凝視する)

「ちょっとちょっと!なんでメガネをおでこのほうにずらすの?」

「だってパパがいつもやってるでしょ」

「あのねえ、それはパパが老眼だからだよ!君は老眼じゃないでしょ。頼むから保育園でやらないでよ、恥ずかしいから」

「おお、ミホミステイク!」

「それは阿佐ヶ谷姉妹のミホさんのセリフでしょ!」

「結局、おばさんなのよね」

「あなた、おばさんじゃなくて保育園児ですよ!いい加減にしなさい!」

「どうも、失礼しました」

…的な、漫才。いま思いつきで考えただけなので、もう少し膨らませて4分くらいのネタにしたい。

しかし披露する機会がない。

そういえば、ラッパーのダースレイダーさんが、余命5年を告げられてから今度の4月で5年が経ち、「満期5年」のイベントをやると言っていた。

僕も大病を患ってから、今度の7月で5年になる。僕もダースさんにならって、「満期5年」のイベントでもするかな。

| | コメント (1)

テレビで会えない芸人

2月17日(木)

病院での診察が終わり、車で職場に向かうと、ちょうど文化放送「大竹まこと ゴールデンラジオ」の時間で、聴きながら運転していた。

今日の「大竹メインディッシュ」のゲストは、芸人の松元ヒロである。いま、「テレビで会えない芸人」というドキュメンタリー映画が話題になっている。

松元ヒロは、以前「ザ・ニュースペーパー」というコントグループに属していて、テレビでよく見ていた。たしか、フジテレビで日曜のお昼にやっていた「上岡龍太郎にはだまされないぞ!」(1990~1996年)という番組の中で、ザ・ニュースペーパーがコントをやるコーナーがあり、そこで松元ヒロとレギュラーの大竹まことは顔を合わせていたんじゃないかな。

…と思ったら、「お笑いスター誕生」時代からの芸人仲間だったことを、ラジオを聴いてはじめて知った。

ラジオのトークの中では、松元ヒロと立川談志、永六輔との交流について語られていた。

松元ヒロがむかしある劇場で一人でスタンダップコメディをやっていたら、客席で見ていた立川談志が終演後に感激のあまり壇上に上がり、松元ヒロを激賞した、というエピソードで、松元ヒロは談志がそのときに語った言葉を、おそらく一言一句忠実に再現して語ってみせた。その語りじたいがじつに見事だった。

永六輔の最晩年、病気のためにもはや直接会うことがかなわなくなった松元ヒロに対してひと言、「9条をよろしく」という言葉を残した。

それで思い出したのだが。

前の職場にいたときだから、いまから15年くらい前のことだったと思う。

ちょうど「9条の会」が盛り上がりを見せていた時期で、うちの職場でも、その支部みたいなものが作られ、僕も参加していた。

そのときの支部長が、T先生といって、学部長もつとめられた方である。T先生は厳格な法学者で、いつも背広姿で、紙を七三に分けた、まことに品格のある先生だった。物腰は柔らかいが、ときに毅然とした態度をおとりになる方で、言うべきことは言う、という、学部長としても尊敬すべき先生だった。

うちの職場で「9条の会」を盛り上げるために、何かイベントをした方がよいのではないか、という話し合いをしたことがあった。そのとき僕も、その話し合いの末席に連なっていた。

いろいろと案が出されたが、リーダーのT先生は、

「松元ヒロを呼んだらいいんじゃないか」

と提案した。「松元ヒロがいい、松元ヒロがいいよ」

僕は意外だった。厳格なT先生が、松元ヒロのことを知っている。知っているばかりか、その芸風を認めて、ぜひうちの職場に呼んだらどうか、と提案したのである。

いま思うと、松元ヒロが、はたしてどれだけ大学生に知名度があるのか、そしてどれだけ若い人の心をつかむかどうかは、わからないのだが、それでも、あの確信に満ちたT先生の発言は、いまでも時折思い出すのである。

結局、その夢は叶わなかったが、いまになってみると、T先生は、じつに先見の明のある方だったのだと、しみじみと感じるのである。

| | コメント (0)

人生を決めるひと言

前回書いた、出身高校の同窓会が、高校創立80周年を記念して編集した本の中に、いまはジャズピアニストとして活躍している僕の1学年上の先輩のインタビューが載っていた。

そこに、音楽のモリ先生とのエピソードが語られている。

その先輩は、高校に入ると、まったく勉強をせず、洋楽やジャズを片っ端から聴く毎日だった。高3になっても、六本木や新宿で遊んでいて、先生からはどうしようもないヤツと思われていた。

唯一違ったのが音楽のモリ先生だった。高3のあるとき、自分で作曲したものをみんなの前で発表するという課題が出た。自分は人前でピアノを弾くのが恥ずかしいので適当に家でピアノを弾いたのをテープに録音して提出したら、先生がみんなに聴かせて、

「おまえ、ちょっと来い」

と言われて、怒られるのかなと思って先生のところに行くと、

「おまえは音楽をやれ、ジャズで生きていけ」

と言われたという。

いよいよ進路を決めるとき、アメリカにバークリー音楽大学というジャズの教育機関があることを知り、親には反対されたが、唯一モリ先生だけが、

「おまえはバークリーへ行け」

と背中を押してくれた。そこから人生が大きく動き始めたというのである。

僕は在学中に、この先輩の存在を知らなかったし、かなり有名になってからその名前を知ったくらいだから、その人となりもわからないのだが、インタビューを読む限りでは、在学中はかなり異端な生徒だったんだろうと思う。そんな中でも、モリ先生はその才能を見抜いていたのだ。

その先輩が高校を卒業した翌年、モリ先生は病気で亡くなった。「CDデビューしたことくらいは報告したかった。喜んでくださったに違いありません」と語っている。

この本のほかのページによると、モリ先生は、1986年3月、病気により49歳の若さで亡くなったとある(僕の記憶では1987年であった気がするが…)。僕は、48歳の時にモリ先生と同じ病気になり、いまも生きながらえている。35年の間に医学が進歩したということなのか、あるいはたまたまなのか、よくわからない。

そして僕の恩師もご健在である。恩師に自分の近況をたまにお伝えできるというのは、ありがたいことである。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧